京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:151
総数:474663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

メンテナンス学習指導書(改訂版)完成しました!!

京都市立総合支援学校で組織しているメンテナンス学習推進委員会で作成した「メンテナンス学習指導書(改訂版)」が完成しました。
今後は,この学習指導書をもとにして,様々な方にご協力頂きながら,メンテナンス認定を実施していく予定です。
来週2月10日(火)に行います本校の研究発表会に来ていただいた方には学習指導書を持って帰っていただくことができます。メンテナンス学習指導書に関するお問い合わせは鳴滝総合支援学校までお願いします。
画像1
画像2

緊急 研究発表会が近づいてきました!

2月10日(火)に予定している,平成26年度の研究発表会が近づいてきました。校内では,その準備で皆忙しそうです。冊子も出来上がりいよいよ当日がそこまで来ているなという雰囲気です。
京都市内外から多くの方に参加していただくことになります。午前中の公開授業の場所が本校と壬生サテライトに分かれていますので,来られる方はご希望に沿ってお間違いないようにお越しください。
研究発表会の項目に当日の公開授業一覧を追加しました。一度ご覧おきください。

中学2年生のためのオープンキャンパス

中学2年生を対象としたオープンキャンパスが終了しました。たくさんの生徒・保護者・関係者の皆さんが来校されました。学習の様子を見学し,専門教科の体験をしてもらいました。今回は,本校の生徒たちがスタッフとなって,中学生の皆さんに説明をしました。自信なさそうだったスタッフたちも「次はこうしよう」と話し合い,工夫をして臨みました。回を重ねるごとに自信をつけ成長していきました。中学生の皆さんにうまく伝えられたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

アビリンピックにむけて練習

第12回アビリンピック京都大会が,2月7日(土)に行われます。今回も,ビルクリーニング競技にチャレンジします。あらためて基礎基本をおさえ真摯に取組んでいます。姿勢をただし練習をし,大会の場で力を発揮できるよう励んでいます。また,DTP(Desk Top Publising)競技にもチャレンジします。パソコンと印刷用ソフトを使って編集デザインをし,チラシ作成を行う種目です。どの種目にもベストを尽くせるよう願っています。
画像1

避難訓練(地震)を行いました。

1月29日(木)震度6弱の地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。強い揺れが発生した際の,身を守る行動をとり,揺れがおさまってから体育館に避難集合しました。今回は,交通機関にも混乱が生じ生徒たちを学校で保護することを想定し,「緊急時引き渡しカード」の活用シミュレーションを行いました。カードの活用の仕方やカードの内容を確認し,いくつかの場面を想定してみました。いつ発生するかわからないのが地震災害です。学校でも家庭でも今一度,安全について避難について考える機会としたいものです。
画像1
画像2
画像3

クリーニング 「はっぴ」を納品

地域のお祭りで使用された「はっぴ」を預かり,クリーニングをしています。昨年11月頃に預かり,洗濯・のり付け・アイロンがけをし,本日お返ししました。破れた所はミシンで繕いました。ミシンがけも大切な学習です。「来年は,もっとたくさん持ってきてもいいですか。」とのお尋ねに「はい!もちろんです!」と即答しました。
画像1

ボッチャ大会に参加しました。

1月18日(日)京都障害者スポーツセンターで行われた「ボッチャ大会」に参加しました。高等部普通科生徒は,個人の部で参加し第3位に入賞しました。また,生活産業科生徒は,ナルタキクリーニングチームで参加し健闘しました。今年度,初めて生活産業科生徒も参加し,ルールを知ることから始めました。作戦を練るには至らず「次こそは!」と燃えていました。楽しく参加し,本校は団体第3位に入りました。
画像1

新年のスタート

平成27年1月8日(木)新年を迎え,冬季休業が終わり,児童生徒の元気な姿が戻ってきました。本日の全校集会では,生徒たちから「就職にむけがんばります」「何事も一生懸命やります」「ダンスを(好きなことを)がんばります」等の抱負が聞かれました。校長先生からは,「貯めてほしいもの』のお話がありました。一つは『信頼』です。もう一つは『心の栄養』。将来の生活を支える大切なものです。自分で考え,自分で解決するパワーの源は心の栄養です。どうやって貯めていきますか?
画像1
画像2

謹賀新年

 
画像1

全校集会・・・平成26年の授業終了

12月19日(金)全校集会を行いました。校長先生より,日頃の取組みについて感謝と励ましのお話がありました。学校祭・校外学習・実習などたくさんのことに懸命に取組んだ後期でした。児童生徒美術作品展出展・全国障害者スポーツ大会出場・水泳大会金メダル獲得・ふれあい卓球バレー大会「鳴滝元祖チーム」優勝等の報告と表彰がありました。また,水泳で何度もすばらしい記録をのこした生活産業科1年生女子生徒は,京都市のスポーツ大賞を受賞することとなりました。皆の頑張りを共に喜び,鳴滝ファミリーのパワーにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 火曜授業
2/10 研究発表会(月曜授業・午前中授業)
参観日
壬生サテライト演習
2/13 壬生サテライト・壬生保育所演習
2/14 合同部活動フットサル

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

教員公募

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp