![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:146 総数:755651 |
生徒会・学級委員認証式![]() ![]() ![]() 今まで一生懸命に学校のために働いてくれた会長をはじめとした生徒会役員のみなさん一人一人から全校生徒へお礼やメッセージの言葉が伝えられました。 「第65期生徒会を支えてくれてありがとうございました。次期生徒会に期待しています。みなさんも温かく活動を見守ってあげてください。」と次の生徒会役員へとバトンは渡されました。 新生徒会の役員から全生徒会へと花束が渡されると共に, 「先輩たちの活躍してきたことを乗り越えることはとても難しいことですが,生徒会はやりがいのある仕事です。がんばります。」と決意の言葉が述べられました。 校長先生からは,一人一人に「活躍を期待しています。がんばってください。」という励ましのお言葉と共に,認証賞が手渡されました。 きっとこれから,双ヶ丘中学校の良い伝統を引き継ぎつつ,新しい活動を切り拓いていってくれることでしょう。 みんなで,新生徒会や学級委員の活躍を支えていきましょう。 1年生 科学センター学習![]() ![]() ![]() 学校の授業ではできないような実験をして,科学を学ぶ楽しさを高める学習です。 ○化学「正体をあばけ! 〜砂糖七変化〜」 ○生物「ダンゴムシ」 ○物理「風の力で あらヨット!」 ○地学「できた! 竜巻」 ○化学「ドライアイスを調べよう!」 など,確かにどれも楽しそうです。みんな実験を成功させるために,一生懸命の様子でした。 科学センターの先生のお話もしっかりと聞くことができ,いつもと違う実験室でしっかりと勉強できました。 教育功労者学校賞を受賞しました。![]() いただいた楯には業績として, 『「自ら未来を切り拓く,心豊かな生徒の育成」の実現に向け,生徒の規範意識の向上を図るとともに,道徳教育を通して生徒の豊かな心の育成に取り組み,その成果を広く発信するなど,本市中学校教育の進展に貢献されました。』 と刻まれています。 これは,日頃からお世話になっている保護者や地域の皆様方,また様々な方面でお力添えくださった方々の御蔭だと心から感謝しています。 賞の名に恥じない様,これからも教育目標の実現に努めますので,今後ともよろしくお願いいたします。 図書館での授業![]() ![]() ![]() きょうは2年の数学の授業です。 今まで学んできた「一次関数」が世の中のどんなところで使われたり,表れたりしているのかを図書室の本の中から探す授業です。 絵本の登場人物の髪の長さや買い物の場面,図鑑にある乗り物などいろんなところに一次関数を見つけてみんなに紹介することができました。 このような授業には,校外からも先生方に参観に来ていただき,ご意見などをいただいています。 たくさんの書物の中から自分で調べたことを発表する活動は,きっと生徒のみなさんの将来にも役立つことだと考えています。 11月11日(火) 「ならびの日」 地域にも感謝![]() ![]() ![]() 本年度から生徒会が,「心温まる1日に,感謝の気持ちを伝える1日にしましょう」と,旗を掲げながら呼びかけてくれている双ヶ丘中にとって特別な日です。 この日が来るといつも生徒会の執行部のみなさんから,「仲間を大切にしましょう」と朝の全校放送で素敵な呼びかけがあります。 きょうの「ならびの日」では,また新しい取り組みが一つ始まりました。 『朝の登校時に,自分が通学路として利用している道に落ちているゴミを拾いましょう。』という呼びかけで,通学区域全体の美化に貢献しようとする活動を行いました。 あくまでも登校中に片手で拾える程度ですから,一人一人の集めたゴミはそれ程多いとは言えませんが,校門で集めたゴミの量はかなりのものになりました。 この美化活動はある程度の期間をおきながら定期的に行われるそうです。 校内の仲間への感謝の気持ちを伝えると共に,住んでいる地域のみなさんへの感謝の気持ちを表す1日になっていけば良いと思います。 突然の災害に備えるために (避難訓練)![]() ![]() ![]() 前回の避難訓練とは違い,訓練を行うことを予告していなかったので,突然の放送に驚いた人もいたと思います。 前回の避難訓練では,「みなさん集中してとてもよくできましたね」と講評をいただいたのですが,今回の訓練のように少し驚きが加わるだけで,整列や集中に少し時間がかかってしまうようです。 災害は,予想できないときに起こります。だからこそ,このようにいろんな場面を想定しての訓練が必要です。 体験型の交通安全教室や,年に何度もある避難訓練。1月に行う避難所設営体験プログラムなど,双ヶ丘中学校は安全についての学習にも力を入れています。 これからも人の命に関わる学習に対して,真剣に取り組む姿勢を大切にしましょう。 11月7日(金) 2年文化芸術特別授業![]() ![]() ![]() これは,「古典の日」にちなんで,古典文学の専門家に授業していただくものです。 本校ではこの数年,筑前琵琶の師範である谷口旭佳(たにぐちきょくか)先生を講師としてお招きしています。 今,2年の国語で学習している「平家物語」の弾き語りの演奏を鑑賞したり,みんなで群読したり,また生徒代表が実際に琵琶の演奏を体験させていただいたりする授業です。 「扇の的」の群読をした後は,本物の弾き語りを聴かせていただきました。 最初美しく優しかった琵琶の音色が,物語が進むにつれ激しさを増していき,聴き手のみんなは響き渡る迫力につつまれてしまうようでした。 生で琵琶の音色を味わう機会は,なかなかありません。とても貴重な経験ができたと思います。本物を体験することで,古典の良さを知ることができました。 たぶん何年たっても「平家物語」を耳にする度に,きょうの授業を思い出してくれるのではないでしょうか。谷口旭佳先生,ありがとうございました。 11月6日 道徳の特別授業![]() ![]() ![]() 大日本住友製薬の方々にお越しいただき,『科学技術と人の幸せ』をテーマに各クラスで授業していただきました。 生命科学や医療技術が進歩する世の中で,命の問題にどのように向き合って生きていくのかについて,考える時間になりました。 1年では,校長先生による学年道徳でした。 『シッタカブッタの思い』という題材を元に,「異性について」お互いを尊重し,より良い人間関係を築いていくことについて,活発な意見交換がされました。 2年は,周りの人からどれだけ信頼されているのかを銀行口座に例えた『人間関係信頼残高』という授業でした。相手から見た自分の行動のあり方を考える時間になりました。 きょうの道徳の授業には,高知県から8人の先生方が授業の視察に来られました。 活発な道徳の授業での発言を見て,「明るく素直な生徒さんたちですね」というおほめの言葉をいただきました。 10月5日(水) 小中交流プログラム![]() ![]() ![]() 双ヶ丘中学校区地域生徒指導連絡協議会が主催するもので,校区3小学校児童と中学生が発表を通して交流し合う会です。 御室小学校の3年生は,「ガッツ!ガッツ!レディーゴー」というとても元気な演舞を披露してくれました。 花園小学校3年生は,「花人(はなんちゅ)エイサー」という民舞で,沖縄の雰囲気を伝えてくれました。 宇多野小学校の4年生は,「南中(なんちゅう)ソーラン」で,大きな声を張り上げながら迫力のある踊りを見せてくれました。 双ヶ丘中学校は,吹奏楽部の演奏で,アニメの主題歌や,日本の秋の歌のメドレーなどを聴かせてくれました。 中学のみなさんにとっては先輩・後輩の関係に当たります。同じ地域に暮らすものどうしどんなところで助けたり,助けられたりするかわかりません。仲良くしたいものです。 司会やあいさつをしてくれた,廣田絢音さん,坂本莉奈さん。おつかれさまでした。 ビブリオバトルや壁新聞もがんばりました。![]() ![]() ![]() 1年4組の佐山葉さんは,今回の大会のグランドチャンピオンに輝きました。 多数の参加者の中で一番なんてすごいですね。 また,読書新聞を応募して展示されていた1年生も多かったのですが,4組の塩本稀璃さんは金賞に,1組の角橋美音さんと2組の清水瑠羽さんは銅賞を獲得しています。 ここに紹介し切れていない美術や書道他の作品によるがんばりもあるのですが,紹介はいずれまた必ず。 双ヶ丘中学校の仲間が表彰されるのはうれしくことですから。 |
|