![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:564863 |
大成功!美豆フェスタ 2015.2.4![]() ![]() ![]() 体育館には,6年生たち自身が考えて準備をしたブースがたくさん並び,昼休み開始のチャイムとともにたくさんの下級生が遊びにきてくれました。6年生は「こうやって遊ぶんだよ」「こっちに並んでね」と優しく声をかけ,イベントを盛り上げていました。 「誰かのために」という強い思いで実現した「美豆フェスタ」。たくさんの笑顔が見られて,大成功でした。 次回は3月4日(水)に,舞台での発表を中心にした「美豆フェスタ第2部」を予定しています。 ◆1年生 みかん36円◆2015/2/3![]() おもちゃのお金を使って,いろいろな出し方を考えます36円でも3通りの出し方があることに気付けました。 今回は,五円玉が一人2枚しか渡せなかったのですが,五円玉や一円玉がたくさんあったら組み合わせ方はもっと広がりますね。 給食室からこんにちは![]() “豆乳鍋”には旬の白菜・白ねぎ・しめじなどの野菜を使いました。うどんも入ってボリュームがあり,子どもたちには人気の献立でした。 ◆1年生 力作!◆2015/2/3![]() 図鑑を見て作っている人もいました。かっこいい!! 2年 ひろがれわたし!わたしが生まれたときのこと!![]() ![]() ![]() 先日、「生まれたばかりの様子」や「名前の由来」をクラスのみんなと交流しました。 「生まれたばかりの様子」の交流では、子どもたちが赤ちゃんのときの写真を見ながら、 「○○さん、かわいいな!」 「すっごく小さかったんだね。」そんな声も! また「名前の由来」の交流では、自分の名前に込められている思いをみんなで交流しました。 「そんなステキな思いが込められているんだ!」 「わたしだけの名前!大切にしないといけないね!」と名前に込められた大切な意味を感じとることができていた様子でした! ◆1年生 立体をつくる◆2015/2/3![]() めあては,立体的につくることです。 前期に京都市動物園の遠足で見た動物たちをつくりましたが,顔だけ,ぺらぺらのうすい動物たちがほとんどでした。 4本脚で立たせるにはどうしたらいいのか。 何から先に作ったら立つかなどを考えながら作っていきました。 手つきがずいぶん器用になってきた子どもたちです。 2年 「すごろく」と「ユンノリ」![]() ![]() 日本の隣にある「韓国」や「朝鮮」の文化について ・食べ物 ・あいさつ ・服装 ・あそび など、様々な視点から学んでいます。 その中で今子どもたちが夢中になっているのが、韓国・朝鮮のあそび「ユンノリ」です。 日本の「すごろく」と似ているあそびで、「すごろく」と「ユンノリ」を比べながら楽しく遊んでいます! 「お隣の国だから似ているものもたくさんあるのかな!」そんな声も! これからも楽しく学んでいきます! 2年 大きな声で!群読発表会がんばったよ!![]() ![]() 2年生が発表したのは「ほかほかのパンやさん」と「ことばのけしごむ」。 「ほかほかのパンやさん」は子どもたちが「あんぱん」「メロンパン」「ぶどうパン」「カレーパン」の役に分かれてリズムよく言葉の掛け合いをしました。様々なリズムがあり、言葉の重なりや音の重なりの楽しみながら頑張りました! また「ことばのけしごむ」は、一度口から出てしまった言葉は消すことができない・・・人を傷つけてしまった言葉も消すことができない・・・という内容の詩になっています。その気持ちを表せるように、読み方を工夫して発表できました。 どちらも、初めはなかなか大きな声が出なかったり、声がそろわなかったりと苦戦していましたが、毎日しっかりと練習を続け・・・ 今日の本番ではとても大きな声で元気いっぱい発表することができました! 2年生のみんな!ことばって楽しいね!よく頑張りました!! 4年 体育♪かけあし 2015/2/3
今日のかけあしは,長距離走大会に向けて,4年生全員で堤防沿いを試走しました。本番と同じ2.1キロメートルを走ります。
折り返し方,走る側などを確認しながら走りました。練習とはいえ,自分のペースをつかむためにも全力で取り組む4年生の子どもたち。あと1回試走を重ね,来週の本番を迎えたいと思っています! ![]() ![]() ![]() 6年 美豆フェスタ準備 2015.2.3![]() ![]() ![]() おばけやしきや輪投げ…と,各ブース入念に最終チェックをしました。 みんなの笑顔がたくさん見られるといいな,と楽しみにしています。 6年生にとっても,美豆小の子どもたちにとっても心に残るイベントになりますように。 |
|