京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:76
総数:613032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年生 旬の食材

給食週間の取り組みで,3年生は“旬の食材”について学習しました。
「白菜は鍋によく入っているから冬だよ。」や「サンマは漢字で書くと秋刀魚だから秋だね。」と友だちと話し合いながら,春夏秋冬それぞれの旬の食材を考えました。

カボチャはハロウィンのイメージで秋と予想する子が多かったので,「夏の旬の食べ物だよ。」と伝えると,とても驚いていました。
他の食材でも,「え〜意外!」「そうなんやぁ!」という声が多く聞こえました。子どもたちにとって新しく知ることが多かったようですね。
画像1
画像2

3年生 昔の遊び道具で遊んだよ

画像1
画像2
総合の学習の一環で,昔からある遊び道具を体験しました。
けん玉にコマ回し,お手玉,あやとり,だるま落とし等で遊びました。

子どもたちは1年生のときにけん玉を練習していたので,“もしもしかめよ〜♪”の歌に合わせて上手に技を披露してくれました。

体験した感想を聞くと,「すごく楽しかった!」や「最初は,だるま落としなんて面白くないと思っていたけど,やっていくうちに夢中になった。」「どの遊びも電気を使わない!」と発表していました。

今の遊び道具も楽しいと思いますが,昔の遊び道具のよさも味わうことができた時間になりました。

2年生 なかなか大変だなあ

 図工の学習は「ぼうしをかぶって」という工作に入りました。今日は,頭に合わせて帽子の型を作りました。頭のサイズを測って切っていきます。なかには,話をしっかり聞いていなくて違う場所を切りそうになる人も・・・。
 世界で一つだけの帽子の型がやっとできあがりました。来週から,飾りをつけていきます。子ども達は,早く作りたくてウズウズしていますよ。
画像1
画像2
画像3

2年生 持久走記録会の下見

 来週実施される持久走記録会のコースが今年は変更されました。そこで,下見に行きました。北堀公園に行くのが初めての人もいました。コースは大変わかりやすく走りやすそうです。ジョギングやウォーキングをしている人が多いのですね。
 さあ!来週に向け走りこみましょう。
画像1
画像2
画像3

持久走(4年)

画像1画像2画像3
 2月3日(火)4校時,運動場で4年生が体育の授業を学年全体でしていました。
 初めに,前回の持久走の取組を振り返り,「こうすれば良かったよ」という個々の気づきの発表。子ども達から出た意見は,「ペースを乱さない」「すうすう,はくはくの呼吸」というものでした。
 自分の走るペースの作り方や呼吸の仕方を指導者がおさえた後,いよいよスタート準備。二人組で前半と後半に分かれ,走る人と記録する人の役割を交代します。前半の一週目でタイマーの調子が悪くてやり直しとなりましたが,不平不満を口に出すことなく再度スタート位置にすぐに並んでいました。
 人と競争するのではなく自分のペースで長い距離を走りきるというめあてをもって,しっかりと取り組んでいるなあと感心しました。
※見ていて一緒に走りたくなりましたが,授業の邪魔になるといけないのでやめておきました。

3年生 図工楽しいな!

図工では,玉転がしゲームを作っています。
今日は,下描きをした台板に絵の具で色を塗りました。
どの子も集中して取り組んでいるので,図工の時間はあっという間に終わります。
終わるときは,「えー!もっとしたい!」という声がたくさんあがります。
色塗りを終えたら,いよいよ金づちを使ってくぎを打ちます。
完成が楽しみですね。
画像1
画像2

3年生 給食の時間♪

本日の給食は行事献立でした。
2月3日は節分なので,手巻き寿司やいり豆が出ました。
「今年の方角ってどっちやっけ?」「西南西やで!」「西南西ってどこやろ。」という会話が聞こえてきました。
手巻き寿司の具と麦ごはんをのりにのせて上手に巻いて食べていました。
いり豆を食べるときは,「おには〜外!ふくは〜内!」と言いながら楽しく食べていました。
画像1画像2

2年生 話し合いをしよう

 国語では,話し合い活動の学習をしています。今日は,「音楽でグループ発表をするときの楽器について」というお題で話し合いました。すすんで意見をいうことや相手の話を最後まで聞いてから話すことなどそれぞれめあてをもって話し合いました。いつもよりも活発な話し合い活動になりました。明日もちがう内容で話し合い活動をしていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 持久走がんばってます

体育では,持久走記録会に向けての練習に励んでいます。
今週は2回目の練習がありました。
どの子も,「絶対1回目よりもタイムを縮めるぞ!」と意気込んでいました。
息の仕方や腕のふり方を意識して,これからもがんばっていきましょう。
画像1

3年生 社会見学に行きました!

画像1
画像2
1月27日火曜日に社会見学に行きました。
行き先は,京の田舎民具資料館とコカ・コーラ工場です。

京の田舎民具資料館では,たくさんの昔の道具があり,子どもたちは「これ昔話で見たことある!」と喜んで見学していました。“石うす”を見つけた子どもが,「モチモチの木で石うすが出てきたなぁ!」と興奮気味で教えてくれました。

コカ・コーラ工場では,コーラの作り方や歴史等を教えてくださいました。「こんなに大きいところでジュースが作られているなんて!」とびっくりしていました。
最後の試飲では,大喜びの子どもたち。美味しそうに飲んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp