京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:12
総数:417153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

とびばこ 2年

 とびばこの学習です。2年生になり,とびばこの高さが高くなり,技も難しくなっています。でも2年生の子どもたちは,できるようになろうと一生懸命です。あと2時間がんばります。
画像1
画像2

こま 1年

 昔遊びの学習です。こま回しです。こういうものは,経験に差が出ます。でも,こつを友だちから教えてもらうと,「できた」という声がたくさん聞こえてきました。こま名人がたくさん出てきそうです。
画像1
画像2
画像3

6年 リズム打ち

音楽の授業で,拍子の学習をしました。
音符と休符を組み合わせて,4小節のリズムを作りました。
班ごとに考えて,クラスで交流しました。
画像1画像2

6年 彫刻刀で

画像1
画像2
図工の授業で卒業制作として,オルゴールを作っています。
デザインした絵を板に写して,彫刻刀で彫り進めています。
今まで習ったことを使って,自分のイメージに近づくように工夫していました。

6年 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
体育の授業の様子です。
冬休み明けからバスケットボールに取り組んできました。
最近は,チームごとにゲームをしています。
ゲームの前には作戦を立てています。
とても寒い日でしたが,活発に動いたのでとても暑そうでした。

光のプレゼント 2年

 図工科の学習です。色鮮やかなセロファンを使います。子どもたちは,蛍光灯にかざしたり,色を重ねたりしていました。このセロファンを魚の模様にしていきます。
画像1
画像2

フラッグフット!

画像1
画像2
今日から京大生に来てもらって「フラッグフット」の学習をしています。
残念ながら,あいにくの天気のため,体育館での体育となりました。
久しぶりのフラッグフットでしたが,チームごとに,受ける・走る・止めるといった動きを確認しながら,最後は対戦をすることができました。
全部で3回を予定しています。
どんなプレーが出てくるのか楽しみにしています。

今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・だいこん葉のごまいため
・黒豆

でした。


黒豆はおせち料理のひとつです。
この1年「まめ(元気に)」暮らせますようにという願いが込められています。
豆を苦手とする子どもは多いですが,甘く炊かれた黒豆は味や香りもよく,おいしく食べていました。

調理実習に向けて!

画像1画像2
調理実習でみそ汁作りをします。
ただ作るだけでなく,家でも生かせる知識を身につけるために,
パソコンを使って調べ学習をしました。
みそやだしの種類や,各地のみそ汁などについて調べ,
その多様さに驚いていました。
来週は実習の計画を進めていきます。

学習の様子!

画像1
画像2
1枚目「ゆるやかにつながるインターネット」
この単元では,人とのつながり方について考えました。
電話・メール・手紙などなど…自分が選んだ手段の長所と短所やその具体的な例をグループで出し合いました。
そして,どのように使うことが大切なのかを意見文にまとめました。
話し合いでは友達の意見に納得する様子が見られました。

2枚目「ものの溶けかた」
理科の学習では,ものの溶けかたを学習しています。
実際にものが溶ける様子を観察して,気付いたことをまとめました。
砂糖が溶ける様子は,分かりやすかったので,みんな喜んで交流していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 健康フェスティバル(えのき学級,1,2年) 給食週間(13日まで) 業間マラソン週間(月水金25日まで)
2/10 健康フェスティバル(3,4年) 委員会
2/12 健康フェスティバル(5,6年)  PTAバレー
2/13 スクールカウンセラー来校
2/14 支部卓球交流会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp