京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:29
総数:351564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

12月は人権月間「自分も大切 みんなも大切」

12月10日は,1948年の第3回国連総会において「世界人権宣言」が採択された日です。その宣言文には,「私たちは人間として,誰も同じように認め合い,尊敬し合い,仲よく暮らします。」となっています。しかし,残念なことに,この当たり前のことが当たり前に守られていないという不幸な出来事が絶えることなく起こっています。
 誰もが安全に平和に,幸せに生きることができる権利があることを,そして人権を大切にすること,守ることの大切さを常に考えていかなければなりません。
 そんな人権を大切にするには,どんな人にも優しく,人の気持ちを大事に考えること,一人ひとりの命や体を守ることでしょう。
 本校でも,人権教育全体計画に基づいて各学年各学級,様々な人権を大切にするための学習・取組を展開しています。ご家庭でも人権の大切さについてぜひお子様とお話ししていただき学校と力を合わせて,明るい地域づくり社会作りに取り組んでいきたいと思います。


画像1

サッカー・練習試合

12月6日(土)
 サッカー部の練習試合がありました。太秦小学校・ランファン・紫竹小学校の3つが集まり,対戦を行いました。
 雪がちらつきとても寒い日でしたが,子どもたちは力いっぱいボールを追いかけて運動場を走りまわっていました。
 多くの保護者の方も応援に来て下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式

 12月4日(木)午後4時30分よりルビノ京都堀川にて「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式が行われました。
 本校からも6年児童が北区更生保護女性会の推薦を受けて表彰されました。
 今年度,6年生がこのコンテストに向けて,「社会を明るくする」というテーマで,様々な考えを出し合い話し合って,一人一人がテーマを設けて作文を書きまとめました。
「家族のつながりや絆」「あいさつをすることの大切さ」「きまりやルールの順守」「人権を尊重する行動」等々,様々な内容の秀作が出品されていました。
 今後も,地域の方々の活動と連携して,子どもたちの考えや行動が学校・地域・社会で輝けるものとなっていくよう,取組を進めていきたいと思います。
画像1

加茂川中学校へ小中交流会に行って来ました!

画像1
画像2
画像3
 上賀茂・元町・紫明・紫竹小学校の育成学級の子どもたちと加茂川中学の育成学級のお兄さん・お姉さんと楽しい交流会がありました。
 最初はみんなで「とんとんとん」を手をタッチしながら歌いました。その後,中学生が歌や演奏を聞かせてくれました。各小学校からも出し物を披露しました。たいよう学級は,「アキレスケンタウルス体操」をしました。中学生がノリノリで一緒にやってくれました。エビカニクスや妖怪ウオッチ体操を出し物でする学校もあり,よく知っているダンスなのでたいよう学級の子どもたちも前に出て一緒に楽しみました。サンタクロースさんからステキな「プラパンキーホルダー」をひとりづつもらい大喜びでした。
お兄さん・お姉さんありがとうございました。来年度もステキな交流をお願いします!

4年 音楽 「クリスマスコンサートに向けて」

ノンストップ・クラシックメドレーの練習も順調に進み,28ページもの楽譜の最後まで練習することが出来ました。パートリーダーを決めて,グループでしっかりと練習出来た成果も発揮出来ています。
来週末に本番を向かえます。心を一つに,合奏も一つになれるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「一版多色版画」

先日,久我神社にスケッチに行きました。描いた絵を板にうつして彫り始めました。
い組もろ組もすごい集中力です。
画像1
画像2
画像3

ようこそ紫竹小学校へ

紫竹小学校に2匹のかわいいウサギがやってきました。京都市立太秦小学校から譲り受け,これから紫竹小学校で育てていきます。12月1日(月)の朝会で,全校児童にウサギの紹介をしました。子どもたちもとてもうれしそうな表情でした。さみしかった飼育小屋もにぎやかになりそうです。せっかくいただいた大切な命ですので,紫竹小学校のみんなで大事に育てていきたいと思います。太秦小学校のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 国語「しらせたいな みせたいな」

画像1画像2画像3
国語の学習「しらせたいな、見せたいな」では、学校にいる生き物について観察したことを文章にまとめる学習をしました。
先日太秦小学校より譲っていただいたうさぎさんや教室にいる金魚を観察しました。
生き物の一瞬の動きや細かなところにも目を見開いて観察しているのが印象的でした。
子どもたちの目を通してみる生き物を、自分の言葉で一生懸命表現していました。

これから生活科の学習でももっともっといきものと仲良くなれそうです。

学校沿革史

   紫 竹 小 学 校 沿 革 史
昭和16年(73年前)紫竹国民学校として開校(四学年制)
昭和19年(70年前)教室不足のため二部授業 学校給食開始
昭和20年(69年前)集団疎開(51名<約800名中>旧与謝郡〈現                  与謝野町〉金剛寺・施薬寺)
昭和22年(67年前)京都市立紫竹小学校と改称
昭和26年(63年前)創立10周年並びに講堂竣工祝賀会
昭和31年(58年前)本館(現旧館北側)竣工<初コンクリート建造物,職員室・校長室・特別教室等>(〜33年 児童数1000人を超える。)
昭和35年(54年前)新校旗入魂式(地域の方より寄贈)
昭和36年(53年前)創立20周年記念祝賀会挙行 新校歌制定(吉井勇作詞 古関裕而作曲)
昭和40年(49年前)プール完成(旧プール)
昭和46年(43年前)創立30周年記念式及び記念行事開催【11月1日】
昭和49年(40年前)〜57年(32年前)北校舎を三期に分けて竣工(本館となる)旧館南側が竣工
昭和55年(34年前)彫像「あすへ」除幕式(山崎正義氏監修)
昭和56年(33年前)中国より教育視察団来校
平成 元年(25年前)築山整備完成(旧校門付近の樹木を移植造成した記念の森)
平成 2年(24年前)新体育館・新校門完成
平成 3年(23年前)創立50周年記念式典挙行
平成 4年(22年前)土曜休日(いきいきサタデー)開始
平成 5年(21年前)宿泊行事開始(みさきの家<5年>山の家<4年>)
平成 6年(20年前)プール完成(現プール)
平成10年(16年前)児童館開設(築山移設)平成12年(14年前)ふれあいサロン開所
平成13年(13年前)創立60周年記念行事を開催
平成15年(11年前)2期制開始
平成17年(9年前)耐震補強工事完了
平成18年(8年前)普通教室冷房化工事完了
平成19年(7年前)学校運営協議会発足 放課後まなび教室開室 運動場全面改修工事完了 
平成21年(5年前)長期宿泊・自然体験活動開始(若狭湾青少年自然の家<5年>)
平成23年(3年前)『キャリア教育優良校』文部科学大臣表彰 創立70周年記念行事を開催【11月1日】
平成24年(2年前)子どもを共に育む未来づくり教育フォーラム発表 緊急地震速報装置設置
平成25年(1年前)オーストラリアTV局取材

走りきったよ! 2年「持久走記録会」

 先週27日(木)に、低学年の持久走記録会がありました。今年度、2年生は運動場の大周り6周(1200m)に挑戦しました。業間マラソンでは、小トラックを5分間走っていましたが、本番は大トラック。これが意外と難しく、はりきりすぎて中盤にはヘトヘト…なんてこともありました。また、ペアのお友達の着順も記録しなければならず、自分のことだけでなく、お友達と協力し合う記録会となりました。
 当日は、朝から保護者の方々がたくさん応援に来て下さり(お忙しい中、応援ありがとうございました!)、いつも以上にはりきるみんなでした。スタートした後は、ペアのお友達から、「がんばれ〜!」「あと○周!」などの励ましの声かけが自然と飛び交い、とても微笑ましかったです。
 気持ちの良い天候の中、みんな、最後まで走りきることができました。来年も楽しみです!
 
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 雪山教室(3年) 
2/13 たてわり活動  法教育(6年) 完全下校

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp