京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:43
総数:224106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

伏見消防署の見学に行きました!(すみれ組)

画像1
画像2
画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた消防署の見学でした。近くの伏見消防署まで、歩いて出かけました。憧れの消防士さんを前にちょっと緊張気味の姿や大型はしご車のリフターや消防車の座席に乗らせていただいてご機嫌の姿が見られました。大型はしご車のはしごが空に向かって伸びていく様子に目を見張ったり、ポンプ車の各シャッターを開けて中を見せていただいたりしました。ポンプ車には水を積んでいるのに、「水はどこに入っているのかな?」。答えは、ポンプ車の真ん中だそうです。ちょっと不思議な気分で見ている子どももいました。伏見消防署のみなさん、貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。

伏見消防署の見学に行きました!(たんぽぽ組)

久しぶりの園外保育!近くの伏見消防署へ見学に行きました。
消防車が見れるということで,とても楽しみにしてた子どもたち。署内に入って消防車がたくさん見えてくると「わー!!」と歓声が上がりました。
消防隊員さんから消防車のことや消防士のことについてたくさん教えてもらいました。実際に消防服を着せてもらったり,はしご車に乗せてもらったりもしました。子どもたちは「これはなに?」「これはどうするの?」と隊員さんに聞いたり,間近ではしご車が動いているところを見せてもらったりしたことも嬉しかったようです。
画像1
画像2
画像3

交通安全教育

画像1画像2
 今週は、伏見警察署から発信していただいた交通安全巡回教材“交通安全紙芝居〜カエルの森のかずきくん〜”を使って、交通安全指導をしました。3.4歳児合同と5歳児の2回に分けてしました。森の木にとまっている虫探しを楽しみながら、『止まれ』の標識の意味を知ったり、曲がり角では止まること・チャイルドシートのベルトをしめること・自転車に乗るときにはヘルメットをかぶることがなぜ必要なのかを確認したりしました。小学校に上がると一人歩きを始める子どもたちです。幼稚園の時から、繰り返し交通安全への意識を高めていきたいと思っています。

青少年科学センター〜常設展示コーナー〜

画像1画像2
7月にも宿泊保育のプログラムの一つとして,みんなで来たこともあって,「みんなで入って」と大きな鏡の中に入ったり「魚のところへ行こうよ」「2階に音で遊ぶとこあったよね」と大張り切りでした。大好きな恐竜と象の骨格標本のところでは,センターの先生がお話をしてくださいました。恐竜のう○この化石にびっくりしたすみれ組の子どもたちでした。

青少年科学センター〜プラネタリウム〜

画像1画像2画像3
 プラネタリウムでは,数えきれない星がまたたく中へ宇宙船に乗って出発しました。岩のような隕石がたくさん向ってくるところでは,どきどきしたり「映画みたい」と驚いたりしていました。

青少年科学センター〜科学実験体験〜

画像1画像2画像3
 今回は,光の色の実験でした。恐竜の影に色の光を当てると・・・,なんと赤い影が浮かび上がって大喜びでした。分光シートを一人ずつにいただきました。蛍光灯の光を虹の色が広がって見えました。そして,イルミネーションを巻いた恐竜くんは・・・,写真のように見えました。素敵な“ふしぎ”を体験した子どもたちでした。

9月10日 青少年科学センターに行きました〜チョウの家〜

画像1画像2
 今年も,京都市立幼稚園年長児のふしぎ体験教室に行ってきました。
幼稚園から歩いていく道中でも,「実験ってどんなんやろ」「お星さん,いっぱい見えるんやて」とわくわくする気持ちが言葉にも表れていました。センターに着くと担当の先生がチョウの家へ案内してくださいました。ひらひらとゆったり飛ぶオオゴマダラ,時々,子どもたちの髪や手にもとまってきました。子どもたちは,金色のサナギにも目を見張っていましたよ。

てんとうむし広場で遊んだよ(3歳児)

今日は,ちゅうりっぷ組の子どもたちみんなで,てんとう虫広場に行って遊びました。
「ピクニックやな」「早く行きたい!」と,自分の水筒をもって大張りきりで出発しました。

到着するとすぐに,三輪車やスケーターで走ったり,砂場で山やトンネルをつくったり,たいこ橋に上ったり下りたりして,思い切り遊びました。
またバッタやコオロギ,トンボを見つけて「ここにもいる!」と嬉しそうに遊ぶ姿もありました。

たくさんの自然の中で,生き物に触れたり,外で体を思い切り動かして遊ぶことを大切にしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

9月のめだかぐみ・うさぎぐみ

お知らせが遅くなってごめんなさい。

9月のめだかぐみ・うさぎぐみ

 3日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ「8月生まれ誕生カードプレゼント」

10日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ「幼稚園説明会」

12日(金)うさぎぐみ「てんとうむし広場であそぼう」

17日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ「新聞紙を使って」

19日(金)うさぎぐみ「8月・9月生まれのお誕生会とプチサロン」

24日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ「9月生まれ誕生カードプレゼント」

26日(金)うさぎぐみ「てんとうむし広場であそぼう」

 *小さなお友達と保護者のみなさま,遊びにきてください。待ってます。

3歳児(ちゅうりっぷ組)

今日は,保育室で絵の具遊びをしました。
初めて見るローラーに大喜びの子どもたち。ローラーを車に見立てて「ブーン!」と保育室中を走ったり,「転がるよ〜!」とかけ回ったりして遊びました。
手も足も絵の具いっぱいつけて,思いきり楽しみました。

午後からは砂場に大きな池をつくり,裸足になって遊びました。
好きな遊びをどんどん見つけて楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp