京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:26
総数:223926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

今日はランチパーティーでした

画像1画像2画像3
 今日は,ランチパーティーの前に全園児で遊びました。今年度のランチパーティーも今日を入れて後2回です。1年間ランチの時にテーブルを囲んできた縦割りグループで一緒に踊ったり,年長児と年中児が一緒にテーブルのセッティングをして準備の仕方を引き継いだりしました。
 今日のメニューはお雑煮でした。お餅つきのお餅が,今日は,野菜たっぷりのお味噌汁に入っていました。トロリとのびるお餅に笑顔がこぼれていましたよ。おかわり続出で,みんなお腹いっぱいになりました。

節分の豆まきをしたよ

今日は節分です。

自分たちで豆を炒り,豆まきの準備をしました。
幼稚園中が豆のいい匂いに包まれました。

その後,遊戯室に集まってどうして豆まきをするのか,節分のお話を聞きました。
一人ずつ自分でつくった三方やますの中に豆を入れてもらい,「おいしいね」とみんなで豆を食べました。

そしていよいよ豆まきです。「鬼はそと,福はうち!」と大きな声で幼稚園中に豆をまきました。
豆まきの後,「怒りんぼ鬼や泣き虫鬼もいなくなった?」と尋ねると,「みんな鬼は出て行った!」と嬉しそうに話してくれました。

今年もみんなが元気で健康に過ごせますように。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座

今日は家庭教育講座で保護者方が普通救命講習を受けました。

伏見消防署の方の話をきいて,実践をしました。

成人と子どもの心肺蘇生法とAEDの使用方法を教えていただき,その後,
質問もたくさん出てきて,「熱心ですね」と消防署の方に言っていただきました。

当事者になると自分のできることが,本当にできるのかなと不安になることもありますが
今日の講習を思い出し、できるようにしたいなあとの感想も聞かれました。

伏見消防署の皆様,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

園内展2日目

画像1画像2画像3
 今日は、冷たい風が吹いて雪の舞う土曜日になりました。その中を、たくさんの子どもたちが家族連れで、園内展を見に来てくれました。自分の作品や友達の作品を紹介している姿は、とても嬉しそうでした。ご家族の皆様、寒い中をご来園いただきまして、ありがとうございました。

園内展をしています  1月30日〜31日

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,いろいろな場で自分の思いを表現しています。また表現の仕方は様々でその子らしさが感じられます。子どもたちの作品一つ一つには,それぞれの心の中がうかがえます。作品を通して,一人一人の子どもそれぞれがどんなことを楽しんでいるのか,どんなところに心を動かしているのか,またどんなふうに表現しようとしているのかなど,子どもの思いを一緒に感じていきたいと思っています。
 是非,ご覧ください。

*1月31日(土)は,午前10時から午後3時までです。

どうぞ,お越しください。

1月28日 親子お茶会体験〜すみれ組〜

画像1
画像2
画像3
 竹田地域の女性会の皆様にお世話になって、親子でお茶会体験をしました。昨日に引き続いての小学校です。でも、今日、入らせていただいたのは、いつもの部屋ではありません。畳に障子、床の間のある作法室に入らせていただきました。赤い毛氈やお茶碗、奥には着物を着て待っていてくださる先生もおられます。「お部屋に入るところから、お茶会は始まっているからね」と言葉をかけると、みんな神妙な表情でしずしずと歩いていきました。ごあいさつの後は、まずはお母さんたちが順に床の間での掛け軸や生け花を拝見して席についていかれました。子どもたちは、先生説明に従って順にお母さんへお菓子と自分で点てたお茶のおもてなしをしました。真剣に取り組む表情は、なかなかきりっとしていましたよ。次にお母さんと交代して、千両の花を模った練りきりをいただきました。緊張しながらも甘いお菓子にそこここに笑顔が見えました。お茶の方は、なかなかに“大人の味”を味わうことができました。お母さん方も子どもたちも心地よい緊張感を味わいながら楽しいひとときを過ごさせていただきました。
 竹田地域の女性会の皆様、本当にありがとうございました。

1月27日 保幼小連携 ニコニコタイム「給食交流」をしました

画像1
画像2
画像3
 幼稚園の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。まずは、体育館で1年生の進行でお迎えの式がありました。お迎えの言葉をスラスラと言う1年生の姿を目をまあるくして見つめているすみれ組の子どもたちでした。ジャンケン汽車は、1年生が一緒だと長くつながっても進んでいくことができました。大好きな歌『きっとできる』や『ようかい体操』も一緒に楽しみました。
 その後は、各グループで教室やランチルーム、くすのきサロンへ案内してもらいました。グループごとに絵本の読み聞かせや折り紙をしてもらって、ひとときを過ごした後は、いよいよ給食でした。1年生がランチョンマットのセッティングを教えてくれたり配膳してくれるのに従って、幼稚園や保育所の子どもたちは、プレ1年生の気分を味わっているようでした。さて、給食は・・・、大きな黒コッペパンも牛乳も大豆と鶏肉のトマト煮もきのこのソテーもびっくりするほどよく食べました。竹田小学校のみなさん、ありがとうございました。改進保育所のお友達、今度会うときは、いつかな?また、仲良くしましょうね。

2 月のめだかぐみ・うさぎぐみ

2月のめだかぐみ・うさぎぐみ

2月 4日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ「パスやサインペンを使おう」

   6日(金)うさぎぐみ「園庭であそぼう」

  13日(金)うさぎぐみ「お誕生会とプチサロン」

  18日(水)めだかぐみ・うさぎぐみ「2月生まれカードプレゼント」

  20日(金)うさぎぐみ「園庭であそぼう」

  27日(金)うさぎぐみ「半日入園」

*「園庭であそぼう」の日で,寒い日や雨の日は絵本室であそびます。

* 25日(水)は園の生活発表会のため,お休みです。

  寒いけれど,遊びにきてください。待ってます。


1月生まれの誕生会をしました

画像1
画像2
画像3
 今日は1月生まれの誕生会でした。新しい年の始まりの月に生まれたお友達のお祝いです。プレゼントをもらって,インタビューを受けました。そして先生のパネルシアター「にんじんはなぜ赤い」を見ました。湯船につかって眠ってしまったにんじんさんは、それから真っ赤になったというお話でした。大事な誕生会だから・・・と緊張しながら進めてくれたすみれ組さん、ありがとう。

生き方探究チャレンジ体験 〜伏見中学のおねえさん先生とすごしました〜

 1月20日から今日までの3日間,伏見中学から職場体験のおねえさんが来てくれました。今回は,すみれ組に入ってもらって,一緒に遊んだりお弁当を食べたりしました。凧揚げや鬼ごっこでは,一緒に走り回って,ますます仲良くなれて,うれしいうれしい子どもたちでした。3日間は,あっという間に過ぎてしまいました。今日の降園前のひとときは,お別れの会をもちました。子どもたちなりに一人ずつ自分の言葉で思いを伝えて,大好きな「一人の手」を歌って聞いてもらいました。また,どこかで会えることを楽しみにして,一人ずつ握手で「さようなら」をしました。すみれ組の子どもたちにとって素敵な3日間でした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp