![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:62 総数:749740 |
ひつじの壁画
今回は今年の干支,ひつじをイメージした壁画をつくりました。ユニットの生徒がひっぱったり,貼ったりして毎週少しずつ作ってきたものがついに完成しました。カラフルなひつじの出現に中学部の廊下も華やかになりました。
![]() 絵本の読み聞かせ
今日の午後,南校舎小学部ホールにおいて,学校図書館運営支援員の横山さんによる絵本の読み聞かせがありました。
まず一つ目は「とん とん とん」という絵本です。くまごうさんのおうちにたくさんのどうぶつたちがやってきます。そんな彼らがおうちの戸をノックする「とん とん とん」。リズムの良い音にそれを聞いてる子ども達の気持ちが愉快になります。 二つ目は「だるまさんが」です。だるまさんが グラグラ揺れながら,分身したり,伸びたり,いろいろな姿を垣間見せてくれる楽しい絵本です。だるまさんがグラグラと揺れるところでは子ども達もその動作につられて体を動かしながら楽しく聞いていました。 ![]() ![]() 校外学習 高等部3年生
高等部3年生は,京都コンサートホールでの「オーケストラ入門教室」に参加しました。自主通学の生徒は,地下鉄東西線「東野」駅に集合し,地下鉄で移動しました。そして,スクールバスで移動した生徒とコンサートホールで合流しました。オーケストラ入門教室では,大きなホールで生の演奏を落ち着いて鑑賞することができました。また,アンコールの「アナと雪の女王」の曲が始まると,みんな感激して聴いていました。その後,レストランでマナーを守ってみんなで楽しく昼食をいただきました。
![]() ![]() ![]() オーケストラ入門教室 中学部3年生![]() 今日は節分!! 小学部
今日は,節分です。小学部1・2・3年生は,南校舎1階のホールで季節を感じる学習をしました。女性の先生が鬼に扮し,優しい鬼さんとともに歌を歌ったりダンスをしたり楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 給食の献立〜2月3日〜![]() 節分には,豆まきをします。これは,病気や災いを鬼に見立てて,豆をまいて追い払うという意味があります。また,ひいらぎの葉と一緒にいわしの頭を玄関に下げておく習慣があります。これはひいらぎのとげといわしの臭いを鬼が嫌って家の中に入ってこないためと言われています。 給食では,いわしと鶏ひき肉で作ったつみれを揚げ,大根とじっくり煮込んだ献立や炒り豆をつけています。生徒達は,「豆を数えて食べました。」「鬼はいわしの臭いが嫌いなんですね。」と話してくれました。 部活動の様子
今日も大変寒い日でしたが,外に出てフットサルをしました。
大きなゴールと芝生のグランドという恵まれた環境の中で,生徒たちは,のびのびとフットサルを楽しみました。夢中でボールを追いかけるうちに,寒さも吹っ飛んだ生徒たちでした。 ![]() ![]() ![]() |
|