京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:14
総数:177008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

一期音読発表会:その3

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 2年生に引き続いて,1年生の発表です。1年生は,『うたにあわせたあいうえお』『ふたりでおはなし』『あかいとりことり』『はなのみち』でした。
 3人で力を合わせてしっかり音読ができました。

一期音読発表会:その2

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 最初は,2年生の発表でした。2年生は『ふきのとう』の音読発表でした。お面を作ってしっかり発表していました。「さむい,さむい。」は本当に寒そうに,「もっこり」のところは,本当に芽が出たように表現することができました。

一期音読発表会:その1

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 プログラムを4年生が作成し,司会を3年生が担当しました。はじめの言葉を1年生がしっかりと発表してくれました。
 写真は,左(画像1)は,3年生が司会をしてくれているところ。右(画像2)が1年生がはじめの言葉をいってくれているところです。

一期校外学習振り返り

画像1画像2画像3
 5月12日(月)1時間目に,一期(1〜4年)で,2日に実施した校外学習の振り返りをしました。
 グループ毎にみんなの前で,頑張っていた姿を発表し合い,一期の仲間のよさを認め合いました。

そうじ がんばっています。

画像1画像2
 5月12日(月)給食・昼休み終了後,13時15分からそうじを行っています。10分間という短い時間ですが,みんなが集中してがんばってそうじをしています。
 6年生が1年生に掃除の仕方を指導してくれています。
 他の学年もみんがが力を合わせてがんばって,学校をきれいにしてくれるようにがんばっています。

7年技術『技術とわたしたちの生活』

画像1画像2
 5月9日(金)3時間目に,7年生が技術『技術とわたしたちの生活』の学習で,パソコンを使っていろいろなことを調べました。
 本校のパソコン室は,みんなリビングから見えるところにあります。

1・2年生活科『春をみつけよう』

画像1画像2
 5月9日(金)10時より,1・2年生が生活科の学習で,別所方面にでかけました。スクールバスに乗り,最初に別所神社へ行きました。
 『春をみつけよう』の学習でした。たくさんの春がみつかりました。タンポポ・スミレ・ホトケノザなどたくさんの花が咲いていました。花には,ハチやチョウなどいろいろな生き物がきていました。
 とても楽しく有意義に学習できた2時間でした。

家庭科調理実習5年

画像1画像2
 5月9日(金)3時間目に,5年生が家庭科の調理実習を行いました。
 5年家庭科『みつめよう家庭生活』の中で,家族の中でできることから始めようで,『家族のためにお茶を入れよう』の学習で,お茶だけでなく,簡単に作れるおやつ(わらびもち)をつくろうという学習をしました。
 ガスコンロの使い方を知り,安全にお湯をわかしました。その後で,わらびもちを作りました。できたわらびもちをきなこと混ぜました。
 作り終わって,みんなでいただきました。とてもおいしかったです。もっと食べたいなあと言っていました。

花背学習

画像1画像2
 5月8日(木)5・6時間目に,三期(8・9年生)が,花背農園で花背学習(総合的な学習の時間)をしました。
 8・9年生の子供たちが,今年度の花背学習で,それぞれ,花背の風土に合った野菜を栽培します。
 今日は,花背農園に電柵を設置しました。畝をつくり,マルチを設置していよいよ苗を植えていきます。

初めての習字

画像1画像2
 5月8日(木)4時間目 国語の時間に習字の学習をしました。
 初めての習字の学習でしたので,墨のすり方だけではなく,正しい姿勢・筆の持ち方などの指導をした後,横画の練習をしました。
 始画・送画・終画の練習をしました。筆を立てて持つのはとても難しかったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 スキー学習
2/11 【建国記念の日】
2/13 スキー学習 ALT来校

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp