京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:61
総数:352720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

学校運営協議会企画推進委員会

画像1画像2
地域に根差した学校づくりを目指し,本年度も学校運営協議会の活動がスタートしました。5月13日の理事会に引き続き,20日には企画推進委員会を開き,地域や保護者の方にも企画推進委員として,今年度の取組について協議をしていただきました。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

食に関する指導(2年い組)

 本校では「日々の給食を通して健康で豊かな人間性をはぐくむために正しい食を理解し,食生活を自己管理していける能力を育てることをめあてに,各学年の学級活動の中で食に関する指導を進めています。指導は栄養教諭の脇田久美子先生が,各学級に入り4校時の後半から給食時間に向けて進めています。
 5月20日(火)の2年い組の学習の様子を紹介します。
 題材は「三色の歌をうたおう」,「三食の歌を楽しく歌いながら,歌詞を覚える」ことで食品の三分類への興味関心を高めることをねらいとしています。
 1年生の時から学習してなじんでいるこの歌ですが,この時間は,グループごとにキーワードを隠した歌詞をみて,その隠れた言葉を思い出しあてはめて歌う課題が与えられました。肉や魚などの「赤」の食品の歌詞,主食になるお米や小麦製品,油などの「黄」の食品の歌詞,野菜や果物の「緑」の食品の歌詞,それぞれに楽しみながら歌って覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト(たいよう学級・1〜3年)

 本年度も文部科学省主催の「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」が小学校5年生及び中学校2年生を対象に行われます。あわせて京都市では「新体力テスト」を全学年対象に進められています。本校も全学年で取り組んでいます。
 5月19日(月)はたいよう学級・1〜3年生の実技調査を行いました。実施種目は,握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げです。
 とてもよい天気で,時間が経つにつれ,気温が上昇し,暑くなってきましたが,子どもたちは各種目に力いっぱい取り組みました。思い通りの結果が出て笑顔で喜ぶ子どももたくさんいました。
 高学年は22日(木)に実施する予定です。
 
画像1
画像2
画像3

給食交流〜2班〜

画像1画像2
 今日は6年い組2班の友だちが給食交流に来てくれました。
 「いすは何個いる?」「先生,ぼくのイスもつかっていいよ。」「そうだ!スリッパの準備!!」と6年生が来る準備を自分たちでせっせとがんばり,6年生が来た時には,自分のとなりを指さして「こっちあいてるよ」と声をかけているたいようの子どもたち。6年生との給食交流をとても楽しみにいているのが子どもたちから伝わってきました。

 今日の自己紹介は「好きな色」「好きな野菜」です。6年生からは「どんな勉強しているの?」という質問がありました。
 たいよう学級の子どもたちは6年生が大好きです。一緒に遊びたいな・お話したいなといつも思っています。でも,「あそぼ」と言うことが恥ずかしくってできないこともあります。言葉ではうまく言えない時もあるけれど.たいよう学級のみんなは6年生が大好きなこと,遊んでほしいな・お話したいなと思っていることを2班のみんなに話しました。

 次は水曜日,3班さんが来てくれます。たのしみですね。

紫竹おや(じ)と子の会打ち合わせ

 5月18日(日)本校のおやじの会「紫竹おや(じ)と子の会」の今年度1回目の打ち合わせ会が会議室で行われたので出席しました。
 紫竹おや(じ)と子の会は,今年度で発足以来12年目を迎えます。京都市内の各校でおやじの会の組織化が進もうとした創生期から,活動を始めています。
 この日は,25年度の活動報告と会計報告,現会員及び役員の紹介,新入会員の紹介,そして26年度の活動計画について積極的な話し合いが進みました。
 昨年取り組んで講評であった活動も含め,以前実施して人気のあった活動も復活させようという声もあがりました。
 その結果,6月にホタル観賞会,7月にきもだめし大会,8月にプール遊泳会と前期の計画が進みました。また秋に料理教室,来年は1月に凧作り・凧あげ大会,2月に百人一首・かるたとり大会が計画されました。
 各取組の詳細については,後日おやじの会と学校からお知らせさせていただきます。
画像1

今年度の給食交流始まりました!

画像1画像2
 たいようの子どもたちが,楽しみにしている給食交流!
6年い組みの1班が,今日は来てくれました。
 まずは,自己紹介!行ってみたい旅行先,好きな食べ物をお互い紹介しました。たいよう学級の6年生は,先週行った「名古屋に行きたい!」と楽しかったことを話しました。好きな食べ物では,うどん・ぎょうざ・なっとうごはんなどが出てきました。たいよう学級をよく知ってもらうためのクイズは,「たいよう学級の畑の名前は?」「今,畑に何を植えて育てているでしょう?」を出題しました。さすが,6年生!畑をよく見ていてくれているらしく「にこにこ畑!」「じゃがいも!」と正解でした。6年生からは,「どんな学習をしているのか?」「どうして机は大きいの?」など,たいようの子どもたちに質問してくれました。食べ終わってからも,しばらく一緒に過ごしました。これからもよろしくお願いしますね!

中学年ブロック「みんなで遊ぼう」

たいよう学級・3年生・4年生の中学年ブロックで体育館にて顔合わせをしました。
4年生が3年生の名前を呼び,3年生はドキドキしながらグループを組みました。自己紹介をしてからグループ遊び・みんな遊びをしました。初めは固かった顔つきが,終わるころにはみんな笑顔になっていました。
これから様々な学習で交流していきます。
画像1
画像2
画像3

4年生「3年生と遊ぼう」

中学年ブロックの活動に先駆けて,子どもたちから「3年生とドッヂボールをしたい!」という声があがりました。昼休みに3年生と4年生一緒にドッヂボールを行いました。
4年生のボールをしっかりとキャッチする3年生,3年生にボールをゆずる4年生など,たくさんの良いところが見られました。楽しい雰囲気のまま,5時間目のブロック活動をスタートすることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

2年生算数「ながさ」

 5月16日(金)2校時ろ組の算数の学習の様子を紹介します。
 単元は「長さ」,10時間扱いの大きな単元です。この日は,問題をお話作りをしながら課題を把握しやすく工夫して進められました。
 そして数図ブロックを使ってものの長さを数値化する活動を通して,任意の単位による測定ではなく,数値化した普遍の基準が必要であることに気づかせていきます。
 そして,30cmものさし(竹尺)を使って測定する活動がこれから始まっていきます。

画像1
画像2
画像3

部活動開講式

 5月15日(木)10時30分(中間休み)より体育館にて,平成26年度部活動開講式を行いました。
 4月末からの募集案内に申し込んでいた3年生〜6年生の子どもたちがたくさん集まりました。
 本校は文化部活動として将棋,運動部活動としてバレーボール,バドミントン,剣道,サッカー,ソフトボール,陸上競技と多くの内容の部を設定しています。
 式は校長先生のお話(部活動に参加する心構え)と担当の指導者(地域協力者も含めて)の紹介がありました。
 そして,各部で今後の活動の予定や留意事項の伝達,また部長の選出等を行い,明日からの活動に備えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/8 学区民清掃活動(地域行事)
2/9 雪山教室(3年) 
2/13 たてわり活動  法教育(6年) 完全下校

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp