![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:40 総数:377204 |
避難訓練![]() ![]() 子どもたちは,それぞれの場所で遊んでいると急に放送が入ったので,少し驚いていた様子。それでもすぐに近くにいる先生のところに集まってくると,しっかり放送を聞いて備えていました。いつもとは避難経路が違ったのですが,放送が入ったあとは,先生の話をしっかりと聞き,正しく避難することができました。竹間公園に全員揃うと,消防士の方のお話を聞き,園長先生のお話を聞いたことで,少しドキドキしていた子どもたちも安心したようでした。 緊張感をもって,「いつもと何か違う」「しっかりしなきゃ」という感覚を持つことも大切なことだと思いました。 マラソン大会(3歳児)![]() ![]() 3歳児にとっては初めてのマラソン大会。これまで頑張ってきたマラソンも初めての経験でした。しかし,みんな走ることが大好きで,張り切って走っていたりシールを張ってもらうことを楽しみにしたりして頑張ってきました。 昨日,4歳児のマラソン大会を応援していたこともあって,「今日は僕たちが走る!」「10周も100周も走ってしまったらどうするー?!」など登園してきたときから楽しみにしている様子でした。 「よーいどん!」といざ走り出すと,いつもは先生と手をつないでいる子どもも,「今日は自分で頑張る」というように手を離して走ってみたり,途中でころんでしまって「痛い」という気持ちがあっても諦めずに,少し涙は出てしまうけど再び立ち上がってレースに参加する姿があったりして,一緒に走っていた私たちも「すごいなぁ」「大きくなったなぁ」と改めて感じていました。 みんなで最後まで頑張って走りきり,ゴールしたあとにお母さんたちに拍手してもらって,気持ち良かったね。いっぱい応援してもらって嬉しかったね。今日のみんなにはキラキラメダルシールをプレゼント♪また1つ大きくなったね。 マラソン大会(4歳児)![]() ![]() ![]() 数日前までの冷え込み比べ,日差しもあるマラソン日和です。 これまで毎朝のマラソンごっこで走ってきた竹間公園のコースを「マラソンたいかい」の横断幕をくぐってのスタートです。 10分間走り続けることは,なかなか大変ですが,4歳児のお家の方,3歳児と5歳児の応援に力をもらって,自分の力を出して頑張りました。 途中で疲れてしまったり,体調が万全でなかったりする子も,自分のペースでみんなゴールできました。最後に園長先生からお褒めの言葉とこれまでの頑張りへの表彰状をいただきました。 各クラスに戻りながら「8回も走った」「ぼく,先生抜かしたで」「しんどかったけど頑張った」と誇らしそうに話している子もいました。 担任から一人ずつ名前を呼ばれて表彰状とピカピカの頑張りシールをもらいました。「○○ちゃんおめでとう!」と友達に声を掛けたり拍手をしたりして,頑張りを認め合う姿を嬉しく思いました。 10回のマラソンごっこで,朝の生活リズムが身に付いてきて,意欲的に遊び出しています。また,自分に負けない強い気持ちももてるようになってきたことを感じます。 明日からもしばらくこの朝のマラソンごっこを子どもたちと楽しんでいきたいと思います。 節分の豆まきをしました。![]() ![]() ![]() ほうらくで豆を煎ると,幼稚園中がいいにおいになりました。そして煎った豆をまきます。子どもたちが園庭に出ると,「鬼は外!」「福は内!」と,豆を投げる元気な声が園庭に響きました。 そして,豆も食べました。「おいしいね」と,みんないい顔をして友達と一緒に楽しんで食べました。 一年間,みんなが元気に過ごせるといいですね。 園内展をしています![]() ![]() ![]() 登園時には保護者の方が,降園時には親子連れで,たくさんの方がご覧になっておられました。有難うございました。 どの作品も「楽しかった」「面白かった」「がんばった」など,子どもたちの思いが感じられるようなものばかりです。 つくったものでは,毎日の遊びの中でつくって試してそしてまた遊んで工夫して・・・ということを繰り返して楽しんでいたのだろうなと想像できるようなものが並んでいます。 今日,幼稚園の見学に来られた方が園内展をご覧になり,大きな紙に絵の具遊びを思い切り楽しんでいるのを「すごいですね。いいことですね」とおっしゃってくださっていました。つくることが大好きというお子さんは,つくったもののコーナーで一生懸命見入って遊びたそうでした。 明日も9時から12時まで園内展をしていますので,どうぞお越しください。 1月の誕生会でした。![]() ![]() ![]() 1月はお年玉でもらったコマで遊んだり,凧揚げをしたりして遊びました。もちつきもありました。みんなでついたおもちはとってもおいしかったね・・そんな話をしながら楽しくお祝いをしました。 お楽しみでは,みんなでラーメン体操をしました。いつもは4,5歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらっていましたが,今回は大きくなってたくさんのダンスや体操を覚えた3歳児が4,5歳児に教える番です。保育室でいつも楽しんでいるラーメン体操を張り切って前で踊って,みんなで楽しく体操をしました。 今年度ももう少し・・異年齢の関わりがたくさん生まれたらいいなぁと思います。 探検に行こう!鬼退治に行こう!(3歳児)![]() ![]() ![]() 「鬼ってどんなの?」「つのがあるよ!」「つくってみよう!」ということで,自分たちで鬼のイメージを膨らませながら鬼のお面もつくりました。一人一人様々な鬼でとってもおもしろいです。自分達が鬼になると,子ども達も強くなったような気持ちになり,「もう鬼になったし怖くないよ!」と積極的に鬼退治に出掛けて行きました。 もうすぐ節分です。鬼に思いを寄せ,ドキドキワクワクしながら楽しみたいと思います。 こんな遊びも楽しむようになりました。(3歳児)![]() ![]() ![]() 3学期に入り,3歳児の遊びの姿を見てみると,パズル1つをみんなで囲みながら,友達と一緒に1つの遊びを楽しむようになったんだなぁと感じました。コマも,色をつけると回したときにいろいろな色が出てきてきれいだということに気付き,友達同士で「どんな色かなぁ」と見合せながら楽しんでいました。 また,降園準備も,タオルをきれいに畳んで「見て!きれいに畳めた」と嬉しそうに見せてくれます。遊びや生活習慣から,本当に一つ一つ大きくなったんだなぁと感じることが増えてきた今日この頃です。 パパママティーチャー(1/23)![]() ![]() 普段はなかなか見られない幼稚園での子ども達の様子を見て「大きくなったね」「そーやってするんや」と驚かれている姿や,今まであまり関わることがなかった子どもと一緒におままごと,鬼ごっこ,おままごとをして関わっていただきました。 年長組は午前中は交通安全教室があり,そちらに参加していただきました。そして最後のパパママティーチャーの日なので,お弁当をもってきていただき,一緒にお弁当を食べた後,午後から帽子取りをしたり,コンサートや人形劇のお客さんになったりして子どもたちの遊びの様子を見て参加して感じていただきました。子どもたちも嬉しかったでしょうし,パパママティーチャーに参加してただいたお父さん,お母さんも子どもたちの成長を感じていただくことのできた一日になったのではないでしょうか。ご参加いただきました皆様方,有難うございました。 わが子だけでなく子どもたちの幼稚園での姿を「パパママティーチャー」としていろいろな子どもたちとかかわっていただくことで,幼稚園で子どもたちがどんなことを経験し,どんなことを学んでいるか幼稚園教育の一端を垣間見ていただくことができます。 そして子どもたちの新たな面を発見していただいたり,担任がどのようにかかわっているのか,子ども同士がどんな風にかかわっているのかなどいろいろな様子を見ていただいたくことができます。降園後には担任と今日の一日を振り返っていただくことでより,担任の思いを知っていただくことができます。私たちは,幼稚園教育をご理解していただくことのでき貴重な機会だと考えております。 また次年度も継続して取り組んでまいりたいと思っています。たくさんの方にご参加いただければと思っています。まだ今年度ご参加いただけなかった方もご案内させていただいた時には,ご都合をつけてご参加いただければと思いますので,どうぞよろしくお願いします。 一緒に走ろう!電車ごっこ![]() ![]() |
|