京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

読み聞かせの会

 今日の読み聞かせの会では,クローバーの会の方が,「マッチ売りの少女」の紙芝居と長谷川義史さんの「じゃがいもポテトくん」と言う絵本を読んでくださいました。
 「マッチ売りの少女」は,アンデルセン童話の中でも名作中の名作です。でも、近頃の子どもたちはあまり知らないだろうと思い尋ねてみたところ,参加した子どもたちのほぼ全員がお話を知っていました。名作は,いつの時代も子どもたちに親しまれ,そして受け継がれていくものなのだなと改めて感じました。
 「じゃがいもポテトくん」は,「いいから いいから」など,楽しく愉快な絵本をたくさん出されている長谷川義史さんの作品です。「かなしいはなしです・・・」というフレーズが何回も出てきますが,その度になぜかくすくす笑ってしまうお話です。さすが長谷川義史さん!といた作品です。
 次は,どんなお話が聞けるのか楽しみです。
 
〜いつも子どもたちのためにすてきな読み物を紹介してくだっているクローバーの会の皆様,ありがとうございます。〜
 

画像1
画像2
画像3

すいせんします

国語の学習ですいせんの仕方について学んでいます。
六年生を送る会で歌う曲をすいせんしていきます。
どんな曲がいいのか条件を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

卒業までの日が早く過ぎてしまう

画像1
今日で35日です。心残りがないように,毎日を大事にしていきます。

市内めぐり どこいこか

2月24日の卒業遠足に出かける準備が始まりました。「どこいこか?」とああでもないこうでもないと話し合いをしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
一年間の記録を生かして,生き物の様子がどのように変わったのかを季節見つけの写真をもとに確かめています。

水に食塩はどれくらい溶けるのかな

理科の実験で,食塩は水にかぎりなく溶けるのか確かめました。
今回の実験でかぎりがあるのはわかりましたが,子どもたちから
「溶け残った食塩を溶かしたい!」と声が。
次の実験も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語の学習

国語の学習 『うなぎのなぞを追って』の単元で,班で大事なことをまとめて発表しています。
画像1
画像2

4年生 力を合わせて給食当番

画像1
画像2
画像3
手際良く配膳がんばっています。一人分の量を考えて配っています。

物語をつくろう その2

画像1
画像2
画像3
子ども達の書いている物語がずいぶん完成してきました。
今日はできた物語を友達と読み合って,文章のおかしいところや表現が難しいところをお互いに添削し合いました。
「ここの事を書くにはどういう言葉を使ったらいいと思う?」「この言葉おもしろいなぁ」と友達に相談しながら物語をよりよいものにしていけたら,と思います。

今日の体育。

今日は,「とびばこあそび」が最後の日でした。いろいろなとび方にチャレンジすることができました。とても楽しかったね!
授業の最初には,マラソン大会に向けての練習をしています。体も温まるので,いい準備運動です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp