![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:45 総数:1334688 |
『2年美術』
陶芸の時間は2年生に大好評のようです。
![]() ![]() ![]() 『小野原先生研究授業』その5
授業後、2年生女子が2人入ってきてスクリーンで影絵をしていました。
「KASAN」と書いているのだそうです。 その様子を三科先生が見ておられました。 「かわいいな!」主事の感想です。 ![]() ![]() ![]() 『小野原先生研究授業』その4
同じような内容の発表が6回続きました。
やや退屈な感じがしましたが、授業後の研究競技で改善点も見えてきました。 ![]() ![]() ![]() 『小野原先生研究授業』その3
反学習の後は、話し合った内容の発表です。
発表者が全員スクリーンの方を向いているのが気になります。みんなの方を向いて話してほしかったところです。 ![]() ![]() ![]() 『小野原先生研究授業』その2
班(グループ)学習もちゃんと取り入れていました。
![]() ![]() ![]() 『小野原先生研究授業』その1
6時間目、小野原先生の研究授業がありました。
実は、三科主事はこのために来られたのです。 子どもたちは、しっかりと学習していました。 ![]() ![]() ![]() 『1年文化体験講座』その6
教育委員会の三科主事が来られたので、各講座の様子を見て頂きました。
書道の講座では、公私の先生や生徒たちと一緒に写真も撮られました。 ![]() ![]() 『1年文化体験講座』その5
続いては大正琴と華道のお様子です。
![]() ![]() ![]() 『1年文化体験講座』その4
水引の講座にはPTA会長さんがお手伝いに入ってくださいました。
今日の書道の講座は、生徒の名前の寄せ書きです。 なかなかよい作品が仕上がりました。 私も参加したのですが、出来れば書き直したいです。 ![]() ![]() ![]() 『1年文化体験講座』その3
手芸と水引の講座です。
手芸の講座では、講師の先生にお礼の寄せ書きをプレゼントしたようです。 大変喜んでおられました。 水引細工は、少々難しかったかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
|