京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up112
昨日:116
総数:933993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 給食ができるまで〜食の指導〜

 栄養教諭の野秋先生による食の指導「給食ができるまで」がありました。自分たちが毎日食べている給食には,どのような人がかかわっているのかを学習しました。『農家・牧場の人』が野菜や牛等の動物を育て,『パン屋さん・牛乳屋さん』が主食と牛乳を運んでくれています。京都中央卸売市場にある『給食協会』では,給食の材料を手配し配達してくれています。そして,最後に『給食調理員さん』が調理をしてくれています。今回は,給食調理員さんへの手紙を書きました。「給食調理員さんにお礼をしたい!」という子がおり,どうしたらお礼できるかを考えました。『残さずぜんぶ食べること』『調理員さんに感謝の気持ちや味の感想を伝えること』がお礼になると学びました。
画像1
画像2

2年生 おしゃべりゲーム

冬休み明けに,冬休みに関する項目のすごろく(おしゃべりゲーム)を行いました。とても楽しそうに,冬休みの出来事を話していました。
画像1
画像2

2年生 体育科「持久走」

持久走の学習が始まりました。
自分の目標に向かって,一生懸命頑張っています!
記録している子も,応援を頑張っています!
画像1
画像2

2年生  生活科「あそんで ためして くふうして」

冬休み前から集めてきた材料を使って,あそびづくりが始まりました。『ボーリング』や『輪ゴム鉄砲』や『的当て』等,楽しいあそびを工夫して作っています。
画像1

6年生  英語

 ALTの先生と一緒に,たくさんの言葉が言えるようになってきました。
今回は,「どこの国に行きたい?」と英語でインタビューをしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数 大きいかず

画像1画像2
 20までのかずの計算はしっかりできるようになってきた1年生。今度は100までのかずに挑戦です!色画用紙の短冊を数えるのに,「10ずつかぞえると,かぞえやすい」ということに気付いて,10の束を作りました。

2年生 給食の様子

 いつも楽しく食べています。
おいしいね!!
画像1

2年生 運動場で…

 冬休み明けも,元気に運動場であそんでいます!
画像1

6年生 家庭 2

定番の味噌汁から豚汁,かきたま汁など野菜がしっかり摂れるメニューを考えています。
画像1
画像2

6年生 家庭

栄養バランスのとれた献立を考えています。
今回は「汁物」を考えました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/8 大文字駅伝大会
2/9 朝会 委員会
2/10 4・6年アイマスク体験
2/12 持久走大会(5・6年)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp