京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:818846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

おいしい給食!

今日の給食はプリンが出ました。残りひとつのプリンをかけたじゃんけんで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

すいせんします

国語の学習で6年生を送る会で歌いたい曲を推薦し合いました。
たくさんの推薦を聞いて,どんな推薦の仕方が相手に伝わるのか,納得するのか考えました。
画像1
画像2
画像3

水溶液をあたためよう!

水にとけ残った食塩やホウ酸はどうしたら溶けるのか。
今日の実験では水溶液をあたためて実験しました。すると,ホウ酸は溶け,食塩は溶けませんでした。子どもたちはとても不思議そうにし,次の授業を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

100センチをこえる長さ

 算数は,100cmをこえる長さの学習をしています。1mと100cmは,同じ長さであることを学習した後,1mをこえる長さを協力して測りました。
 教室の縦と横はおおよそ8mでした。みんな,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
「すがたをかえる水」の学習で,水を熱すると,ビーカーの中の水はどうなるのか?
子ども達は,真剣な目つきで,ビーカーの中の水を見ていました。温度計の温度が上がるたびに,ビーカーの中の水がブクブクし,「わーすごい。ブクブクしてる。泡が出てる。おこってるみたい。」と,水の変化に興味をもって実験していました。

けんばんハーモニカ頑張っています!

音楽の様子です。
みんなけんばんハーモニカ頑張っています。指を間違えそうになると,吹きながら顔が「あわわわ」となっていますが,一生懸命やっているのが伝わってくるので見ていて嬉しいです。
画像1
画像2

学校保健委員会がありました。

画像1画像2画像3
平成26年度の学校保健委員会を今年も開催いたしました。
本年度は,学校歯科医の中田光太郎先生を講師にお招きし,「食育」から考える歯科についてお話いただきました。
「食」と「健康」の関係,よく噛むことの効果や,自分の歯が残っていればいるほど認知症になりにくい等,大人にとってもよい学びとなりました。
この機会に,お子さまやご家族の「食べ方」をチェックして,噛むこと・飲み込む力・口周辺の筋肉の力といった歯科・口腔に関わる面以外にも,食事内容や食事環境といった面からも見直してみてください。

何個入るかな?

給食週間の取組で,牛乳パックの箱にたたんだパックがたくさん入るように頑張っています。今日は12個入れて破裂!みんなショックを受けていましたが、頑張りは見ていたよ!明日も頑張ってチャレンジしてみよう!
画像1
画像2

ボールけりゲーム

体育のボールけりゲームの様子です。友だちが受け取りやすいパスを心がけながら,ゴールを目指して頑張っています。ゲームなので勝ち負けがありますが,チームで団結する楽しさを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

放課後の6年生

画像1
画像2
5組にハムスターがやってきました。
名前は,「メリー」
かわいくて,低学年の子たちは夢中です。
6年生の二人は,少し遠慮してメリーに関わっていました。

低学年の帰ったある放課後,メリーを一人で観察している6年生。
本当は,いっぱいメリーと遊んだりお世話したりしたかったんだな…
でも,自分は6年生だからと,みんなから少し引いてくれています。
そんな姿が嬉しく,6年生の二人にもたっぷり触れ合ってもらいました。
飼育委員などで,生き物の世話や生態に詳しくて,さすが6年生の関わりだなと感心しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 入学説明会・半日入学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp