京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:707823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

社会見学 その二

画像1
画像2
画像3
 京都伝統工芸館に到着。
たくさんの工芸品が目の前にあり,子どもたちの目はキラキラ。
そして,職人さんのお話を聞き,仕事ぶりを見て,また,教えてもらい,
自分たちが知らなかった世界がここにありました。
 たくさんの手間と工夫,時間がかけられていることを学びました。
職人さんの“思い”を感じました。

社会見学 その一

画像1
画像2
画像3
 1月9日(金),年明け早々に社会見学に行ってきました。
今回の目的地は,「京都伝統工芸館」と「京都新聞社」の二本立て。
そして,いつもは貸し切りバスをかりての移動ですけれども,今回は違います。
公共交通機関,“阪急電車”で移動。西京極駅から烏丸駅までの短いけれども列車の旅。
列車が通過する時の“速度”,“音”,“風”に子どもたちのボルテージは最高潮に。
 街中も,90人の大移動ということで周りに気を配りながら移動中。

体力づくり

画像1
画像2
画像3
 1月8日から体力づくりとして大縄をしています。さすがは6年生,いきなり連続で100回以上も跳んでいました。クラス全員が参加できる大会なので,みんなで協力して絆を深めてほしいです。1月29日にある大縄大会に向けて頑張れ!6年生!!

大きい数1

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に「大きい数」という新しい単元の学習が始まりました。今日は,じゃんけんをして棒取りゲームをし,とった棒の数を「速く・簡単に・正確に(は・か・せ)」数えるためにはどのようにすればいいかみんなで考えました。数え方には,「1本ずつ」「習った2本ずつ」「5本ずつ」「10本ずつ」という意見がでました。多くの数を数えていくうちに,「10のまとまり」で考えると「は・か・せ」でできることに気付いた子どもたちは,教科書の問題も「10ずつね!」といいながら意欲的に取り組んでいました。

いい音見つけたよ!

画像1
画像2
今日は,音楽の時間に「おとのマーチ」を歌いながら演奏しました。

子ども達は,
「タンバリンがいい!」
「トライアングルにする!」
と,好きな楽器を使って,歌と演奏を楽しんでいました。


てんとうむし

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に「てんとうむし」を学習しました。詩の内容から想像したことを発表し,どのように音読したらいいか考え,すぐに読んでみました。「一つ目のこんにちはは,小さく読んだらいいと思います。」「命とは,みんなが一つずつもっている一番大切なものだと思います。」と,短い時間にぐっと詩の世界に入り込んで,読み味わっていました。
 その後,ノートに丁寧に視写をし,自分で想像した絵を添えました。
 

プレ中学生 ようこそ西京極中学校へ

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6時間目は西京極中学校にて,『プレ中学生』がありました。
子どもたちは体験授業を受けたり,部活見学をしたり,中学生への質疑応答をしたりして,中学校生活への不安が少しでも解消されたのでは…と思います。楽しく充実した中学校生活にするためにも,残り3か月間,中学生へ向けた準備をしていってほしいです。

けん玉を作ろう☆

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に,木のけん玉に好きな色で模様を書いて「オリジナルけん玉」を作りました。出来上がると,すぐにけん玉大会の開始です。教室のいろいろな所から,“カランコロン”と「はぁぁぁ」というため息が聞こえてきます。
 けん玉が得意な子が,初めてけん玉をする友だちにけん玉の持ち方を優しく教えてあげたり,技を見せ合ったりしていました。しばらくの間,1年生の中でけん玉ブームが起こりそうです。

大縄大会に向けて…

画像1
画像2
 寒い中,1年生は外で大縄の練習に励んでいます。2月にある「大縄大会」に向けて,どのクラスも負けまいと燃えています。跳ぶこつをつかんだ子どもたちは,だんだん上手になってきています。

6年生だよ全員集合!百人一首大会!

画像1
画像2
画像3
 楽しかった冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。元気に登校してきた子どもたちですが,まだまだ休みモードから抜けられていない様子…。そこで,今日は学年全員で百人一首大会をしました。体育館に散りばめられた札は400枚。最高記録は19枚でした。1月28日には学校全体での百人一首大会があります。今日札を取れた子も,取れなかった子も,28日期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
児童会活動
2/10 委員会
PTA・地域行事
2/12 ベルマーク集計日

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp