京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:707823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

『プレ中学生』に参加しました。

1月9日(金)の午後から,わかばの6年も西京極中学校の『プレ中学生』に参加しました。初めに,生徒会本部役員の生徒たちから,中学校の生活について,ていねいなオリエンテーションがありました。6年生の不安や心配に答えてくれるコーナーもありました。次に,英語の授業を体験しました。先生に続いて,一生懸命英語の発音をリピートしていました。最後に,生徒会本部の中学生の案内で部活動の見学をしました。科学部では,わかば学級の卒業生に出会いました。合唱部は,1曲披露してくれました。プレ中学生に行って,わかばの6年生も,中学校生活についての心配事は薄らぎ,楽しみな気持ちが大きくなったようでした。
画像1画像2画像3

とび箱 頑張っています!!

4年生は体育の学習で,とび箱に取り組んでいます。高さだけではなく,台上前転などの様々な技にも挑戦します。
画像1
画像2

5年生の校外学習に参加しました。

画像1画像2画像3
 1月9日(金)の5年校外学習に,わかば学級の5年生も参加しました。午前中は,京都伝統工芸館に行き,実演とギャラリーを見学しました。工芸品の制作実演では,目で見て,手で触れて,職人さんの技を感じることができました。その後,御所で昼食を食べて,午後からは京都新聞社へ行きました。説明を聞きながらの新聞社内のグループごとの見学では,印刷の機械の大きさに驚き,インクのにおいや現場の雰囲気を感じることができました。新聞づくりに関わる人たちの思いや願い,そして新聞印刷の歴史も,楽しみながら学習できました。

出来上がった作品 パート2

画像1
画像2
 「いっぱい あめやさん」と「あさがおの成長」です。

出来上がった作品

画像1
画像2
 「きれいな海」と「不思議な種から…何でしょう?」です。
 

ドアの向こうには…何があるかな?

画像1
画像2
 図工の時間に「ドアの向こうに」をしました。まず紙を折って開く仕組みを知り,いろいろな折り方をして,これで作ってみたい!というドアを作りました。そして,ドアを開ける前と開けた後で,どのように場面が変わると楽しい作品になるか考え,クレパスで描きました。
 あっという間に楽しいドアが出来上がりました。

たくさん取るぞ!百人一首!!

画像1
画像2
今日は,百人一首をしました!

上の句を聞いただけでパッと札を取る子がたくさんいて,「がんばって覚えてきたんだな。」と感心しました。

1月28日には学校全体で百人一首大会があります。
今日,札を取れた子も,取れなかった子も,28日はがんばろう!!

体力づくり

画像1
画像2
体力づくり第二弾,そして,きたる「大縄大会」にむけて猛特訓中。
友達と声をかけあいながら,リズムを体に刻んでいます。

社会見学 その四

画像1
画像2
画像3
 京都新聞社にGO。
京都新聞社では「新聞ができるまで」を知ることができました。
巨大な印刷機を見たり,編集室の中を覘いてみたりしました。
編集室は部屋のいたるところの柱に時計がついていたことにビックリ。
 また,「過去から現在」の新聞の作られ方を比較できるような展示室もありました。
子どもたちがふだんあまり目にすることが少ない“新聞”。今日の学習で少しずつ,新聞の魅力を知ることができたかな。

社会見学 その三

画像1
画像2
画像3
 京都御苑でランチタイム。
ほんの,ほんの少しだけ雨がパラついた時もありましたが,
みんなのお楽しみタイム,“お弁当”をいただきました。
 食べ終わった後は,ふだんの運動場の土のグラウンドではなく,
落ち葉や芝で,少しフワッとした地面で思いっきり走り回ったり,
近ごろではめったにしない木登りをしたりと食後の運動。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
児童会活動
2/10 委員会
PTA・地域行事
2/12 ベルマーク集計日

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp