京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:707823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 跳び箱学習 スタート!

画像1
画像2
冬休み明けの体育の学習は『跳び箱』からのスタートです。

久しぶりの運動ですが,子どもたちは今まで以上に意欲的に取り組んでいます。

中には,台上前転やかかえこみ跳びにチャレンジする児童もいます。

これからの学習が楽しみです♪

1月のお誕生会

画像1画像2画像3
 1月16日(金)は,冬休み中の11歳になったわかばの男の子のお誕生会でした。プログラムと役割分担を相談して決めた後,プレゼント作ったり,手紙を書いたりして,ワクワクしながら当日をむかえました。午前中におやつ作りをして,午後からサッカーと昔ながらのあそびを楽しみ,用意したプレゼントと手紙をわたしました。プレゼントを笑顔で受け取った男の子も,お礼の手紙を2人に渡しました。「わからないことをやさしく教えてくれえてありがとう」「5年間ありがとう」「あと2ヶ月半なかよくしようね」「よろこんでくれて本当によかった。うれしい」と,心がぽかぽかと温かくなるすてきな時間でした。 

生活科「ひろがれわたし」

画像1
画像2
画像3
「ひろがれわたし」では,いまのわたし,これまでのわたし,これからのわたしをみつめていきます。
まずは、今の自分をみつめることからです。
いまのわたしは何ができるかな?
何が好きかな?
どんなことが得意だろう?

最初は、照れくさがっていた子どもたちも
次第にシーンと集中し,ワークシートいっぱいに振り返りができました。



大きい数 パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の算数は,以前学習した「10のまとまり」を使って100までの数を数えました。また,数え棒で表された数をみんなで考えたり,数字をみて数え棒で表したりしました。「一のくらい」「十のくらい」という新たな用語も覚え,悩みながらも楽しんで学習しました。

ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
図工で「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。
まずは、下がき。どんな模様にしようかな・・・
そして黙々と色を塗り,カラフルなたまごがいっぱいできました。

来週は「ふしぎなたまご」が割れて何が出てくるかな?
想像を広げて描いていきます。
お楽しみに!

「へんとうせんの時」

画像1
画像2
画像3
 15日(木)の道徳の時間は,「へんとうせんの時」というお話を通して,自分たちの世話をしてくれる人々に対して感謝する気持ちをもつという学習をしました。一晩中看病してくれたお母さんの気持ちや,「ありがとう」と思うのぶ子さんの気持ちに共感しながら考えました。
 最後にありがとうを伝えたい人に手紙を書きました。「お父さんへ マラソンの練習を一緒にしてくれてありがとう。」「お母さんへ ご飯を作ってくれてありがとう。いつも美味しいよ!」と心を込めて書き,読み合いました。

避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
阪神淡路大震災から20年目を迎えようとしている1月16日、避難訓練を行いました。
中間休みの避難訓練ということで、子どもたち一人ひとりが放送を聞き、判断し、行動しました。部屋の中にいた子は、机の下に体を入れ、机の脚を握りしめていました。運動場にいた子は、運動場の真中に集まり、体を丸めて身を守っていました。自分のいのちは、自分で守れるようになりたいものです。

『百人一首大会』の色を決めました。

画像1画像2画像3
 1月14日(水)の2時目は,たてわりグループに分かれて話し合いをしました。1月28日の『百人一首大会』にむけて,取り札の色分けの話し合いです。わかばの3人は,今年は,それぞれの学年の色にチャレンジします。グループごとに,高・中・低学年のそれぞれの色が決まったら,子どもたちは,その色のグループで百人一首の練習を始めていました。そして,チャイムが鳴ったら中間休み。12月にできなかった「たてわり遊び」の時間です。わかばの3年生は,青空に白い雲が描く模様を見ながら,ドッジボールを楽しんでいました。

かけ算のマス計算に挑戦☆2年生

画像1
画像2
 九九をスラスラ言えるようになった2年生。これからマス計算に挑戦です!速く正確に解けるよう,毎日の算数の時間に取り組んでいます。どんどん間違いを減らし,タイムを縮め,真剣です。ぐんぐん伸びる子どもたちの計算力に嬉しくなります。

雨の日は…

画像1
画像2
 15日(木)は,朝から雨でした。外でパワーを発散できない子どもたちは何をするのかな…と見ていると,すぐに「けん玉大会」が始まりました。全然できなかった子どもたちが,練習するにつれて大皿にのせることがきるようになってきています。
 「できた!」「見て見て!」と得意げに見せてくれる1年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
児童会活動
2/10 委員会
PTA・地域行事
2/12 ベルマーク集計日

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp