京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:49
総数:707777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

お店やさんごっこに向けて…

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に「おみせやさんごっこを しよう」の学習をしています。子どもたちはお店で売っている品物をカードに書いたり,ちらしの言葉を考えたり,看板を作ったりと同じグループの人たちと上手に話し合いながら取り組んでいます。
 お互いの意見を聞き合いながら,よりよい物を作ろうとやる気満々の1年生です。

図書館探偵団☆2年生

画像1
画像2
画像3
 国語で学校図書館で「本さがし」をしました。動物の本,乗り物の本とわかれて並んでいることに気づき,そして,いつもよく読んでいる文学(お話の本)は,作者のあいうえお順にならんでいることがわかりました!
 これからも,大好きな本を増やし,本の世界を楽しんでほしいです。

とびばこあそび!

画像1
体育の学習で「とびばこあそび」がはじまりました。

「もっと高くしてほしい。」
「ちょっと怖いけど頑張る!」
と,先生が示した動きや技に,子どもたちは意欲的に取り組んでいます。


いろいろな技ができるように,これからの学習をがんばってほしいです。

百人一首大会に向けて

1月28日(水)の百人一首大会に向けて練習をしました。上の句を詠み始めるとすぐにに札を探す子どもたちの姿がたくさん見られました。冬休みの練習の成果が出ています。本番まで約一週間!!一つでもたくさんの句を覚えてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
4年生は『総合的な学習の時間』で「2分の1成人式をしよう!」という学習をしています。

土日の休みを使って

『自分の名前の由来・込められた思い』
『今までで一番うれしかったこと・一番心配したこと』

の2点の取材をしました。

取材内容を交流したら

「お家の人がこんなにも心配してくれていたなんてうれしかったです。」
「名前に込められた願いを聞いて,もっとがんばらなければ!と思いました。」などなど…。

大切にしてもらっていることへの感謝の気持ちをたくさん話していました。

『小さな巨匠展』の作品が完成しました。

画像1画像2画像3
わかばのみんなの『小さな巨匠展』の作品が,今日完成しました。どの作品も,ドアの向こうには,B5サイズとは思えない「夢の世界」が広がっています。1月20日(火)は,その作品を持って西京極小学校に行きます。そして西京極小学校と西京極西小学校,葛野小学校との三校で,作品を紹介し合う予定です。どんな「夢の世界」と出会えるか楽しみですね。

ユンノリをしよう☆2年生

画像1
画像2
 韓国・朝鮮のあそび「ユンノリ」を体験しました。日本のすごろくに似ています。「チーウァージャ!」のかけ声に合わせて4本の棒を投げ,表と裏の数で進む数が決まります。順番を決め,大きなかけ声をかけ合いながらとても楽しそうに活動していました。
 「日本のすごろくと似てるね」「一回休みなどの罰ゲームがないから,ユンノリのほうがおもしろい」など,韓国・朝鮮のことを身近に感じる時間となりました。

八の字とび☆2年生

画像1
画像2
画像3
2月4日の大縄大会に向けて,中間休みや体育の時間を使って特訓中です。目指すは,あこがれの3年生!休みなくどんどん大縄に入っていく3年生の跳び方を見て,必死に練習しています。タイミングよく入れるようになってきました。うまく回すのが難しいようです。がんばれ!2年生!!

『小さな巨匠展』にむけて

 わかば学級は,『小さな巨匠展』の作品作りの真最中。「どこでもドアのむこうに広がるぼく・わたしの夢の世界」を,B5のサイズの作品に表現しようとしています。アイデアスケッチをもとに,少しずつ形ができあがってきたので,お互いの作品の進み具合を紹介して,感想や意見の交流をしました。「ドアを開けると宇宙がひろがっているんだよ」「ぼくはおもちゃの世界をつくっているの」「わたしは平安時代の世界です」と,みんなの作品の完成が待ち遠しくなる,楽しい時間になりました。また20日と26日には,わかば学級のみんなは,『小さな巨匠展』の準備・制作のために,西京極小学校に行く予定をしています。他の小学校のお友だちの作品も,とても楽しみですね。
画像1画像2

4年生 中間休みの大縄練習

画像1
画像2
画像3
各クラスごとに大縄の練習もスタートしています。

苦手な子も教えてもらいながら必死にチャレンジしています。

何回続くのかこれからの練習が楽しみです♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
児童会活動
2/10 委員会
PTA・地域行事
2/12 ベルマーク集計日

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp