![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:622 総数:1570465 |
後期球技大会の様子![]() ![]() ![]() クラス対抗で実施した大会結果は以下の通りです。2年女子は女子の人数が多い8組が2チームをエントリーし、決勝で対戦をして優勝を争いました。 どのクラスも1年近く色々な行事や取組みを通して培った団結力を遺憾なく発揮できたことと思います。結果の如何にかかわらず、次の学年・年次への良い糧となったと思います。 1年 男子 1位…7組 2位…5組 3位…1・4組 女子 1位…5組 2位…6組 3位…3組 2年 男子 1位…1組 2位…5組 3位…3組 女子 1位…8組A 2位…8組B 3位…6組 第2回学術顧問会議の様子(その2)
第2回学術顧問会議の様子の続きです。
会議では,本校の取組の様子を学校側から報告したのち,実際の授業を参観して取組を直接見ていただきました。見ていただいた授業は英語(英語表現1)と理科(地学基礎)。英語の授業は,今後の「英語村」での活動にもつながるようなALTとの活動中心の授業で,理科は情報端末(iPad)を活用したものでした。 その後の会議の場では,6名の本校教員も出席して意見交流を行い,学術顧問の方々からは,探究活動の仕方についての助言や,以前とはかなり違ってきている英語の授業形態(英語での活動中心)への驚き,iPad活用を進めるにあたっての課題についての質問などが出されていました。そして,「今日見た授業は,教員もとても楽しんでいるように感じられた。これはとても良いこと!」という感想もいただきました。 「楽しみながら力をつけていく」,これこそ私たちが考えている「英語村」のコンセプトです。このようにして,生徒も教員も日々,取組をすすめています。 学術顧問の先生方,ご多忙の中ご出席賜りありがとうございました。 ![]() ![]() 第2回学術顧問会議の様子(その1)
2月2日(月),第2回学術顧問会議を開催しました。既にご就任いただいていている大野照文氏(京都大学総合博物館館長・教授)、梶村健二氏(前京都市教育委員)、ジェフ・バーグランド氏(京都外国語大学外国語学部教授・次世代リーダ育成プログラム推進室室長・京都国際観光大使)、深澤晶久氏(実践女子大学特任教授)の方々に加え,今回から新たに野崎治子氏(堀場製作所ジュニアコーポレートオフィサー(理事)・管理部門HORIBA COLLEGE学長)にも学術顧問に就任していただきました。これで本校の学術顧問は5名となり,それぞれの立場から多面的なご助言がいただけることと喜んでいます。
学術顧問の先生方,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 雪景色![]() ![]() ![]() 高校入試も始まり、何かと慌ただしいうちに過ぎていく2月のスタートは、お正月以来の雪景色となりました。自然豊かな日吉ヶ丘の校内も白一色でしたが、昼ごろには解けてしまい普段の姿に戻りました。 3学期最後の大切な時期、生徒たちは個々の目標のためもうひと頑張りです。 新人戦の結果報告(男子バスケットボール部)
遅くなりましたが、新人戦府大会の結果です。
1回戦 vs 城陽高校 96対38で敗退 昨年のウインターカップ京都府予選2位の城陽高校との対戦でした。大差はついたものの、最後まで自分たちのプレイをする中で、走って点を取れること、またディフェンスで通用する部分など収穫があり、5月のインターハイ予選に向けての良い経験になりました。 保護者をはじめ多くの方々の応援ありがとうございました。 写真は新人戦を終え、新たな目標をもち練習に励む風景です。インターハイ予選に向け、チーム一丸となって頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() |
|