![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:93 総数:1332096 |
『1年認知症サポーター講習』その4
グループ学習の後は、代表者が話し合いの内容を発表し合いました。
![]() ![]() ![]() 『1年認知症サポーター講習』その3
話し合った内容を模造紙に記録する役割の人もいます。
ボランティアの方がファシリテーターになってくださいます。 ![]() ![]() ![]() 『1年認知症サポーター講習』その2
認知症を発症された方のドキュメンタリーを見た後、グループごとに話し合いを深めました。
![]() ![]() ![]() 『1年認知症サポーター講習』その1
5時間目、1年は「認知症サポーター講習」を受けました。
16人ものボランティアの方に来ていただき、丁寧に学習を組み立てて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 『2年百人一首大会』その2
個人戦と同時に団体戦(学級対抗戦)も行われています。
ピースなんかして笑顔を振りまいていて大丈夫ですか。 ![]() ![]() ![]() 『2年百人一首大会』その1
5時間目、2年百人一首大会を実施しました。
寒い体育館での行事でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 『学級活動』3年その4
3−4は、生徒が教室を出たり入ったりしているので「一体何事か!」と思いきや、例の卒業DVDの撮影です。
保健室の先生を目指している学生ボランティアの先生も「この取組はいいですね。私達の時にはなかったです。」と言っておられました。 まだ学生の彼女がそんな風に言っています。 今の子たちは、本当に恵まれていますよね。 私たちの頃なんて、家庭用のビデオさえなかったです(笑) ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その3
3−3は数学の授業です。
今日も入試の過去問に取り組んでいます。見に行ったときには解答をしている場面でした。先生の話を聴くだけでなく、こういう時には生徒同士での「教え合い」が有効です。 ![]() ![]() 『学級活動』3年その2
3−1は、学活です。
3−1のみんなは、お手製の「お守り」をもって受験に臨むつもりのようです。 3−2の家庭科の時間は、何人かのお調子者の男子が盛り上げていました。 ![]() ![]() ![]() 『学習の様子』3年その1
3時間目、3年生の階では教科の学習や学年学級の活動が並行して行われていました。
3−5では社会科です。 トーマス・ピケティーさんの話が出ていました。昨晩の夜の報道番組で取り上げられていたので、身近に感じている人もいたのではないかと思います。 エヴァさんの日本語学習の様子を見ていましたが、短期間でここまで上達したのかと改めて驚いています。 ![]() ![]() ![]() |
|