![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:564887 |
4年 ♪4年生じまん♪ 2015/1/30
4年生じまんパート2です!
担任は時々出張などで教室をあけることがあります。そんなとき,子どもたちが教室でどのように過ごしているか,とっても気になるんです。 でも…,4年生すごいんです!! 担任がいない時こそ,お互いに声を掛け合って何をすべきか考え行動することが出来るんです。代わりに入った教員に声をかけられる前に,給食を返しに行く準備を終えていました。そして,きれいに並んで給食室へ向かいます!すごいでしょ? ![]() ![]() 6年 図工「どんな動きをするのかな」 2015.1.30![]() ![]() ![]() 動きを生かせるものを考えながら,みんな楽しく取り組んでいます。 パン食い競争や,魚釣り,サッカーのP.Kなど素晴らしいアイデアがいっぱい! 完成が楽しみです。 1年 給食調理員さんへのお手紙 2015/1/30![]() ![]() ![]() 「さむい日も,あつい日も,まい日きゅうしょくをつくってくれてありがとう。」「ぼくは,カレーが大すきです。」など,みんな調理員さんへの感謝の気持ちを黙々と書いていました! 入学当初に比べると,食べる量も,スピードもぐんとアップしました!毎日調理員さんがおいしく食べられるように工夫してくださっているおかげですね!これからも感謝の気持ちを込めていただきましょう☆ 4年 食の学習♪ 2015/1/30
28日(水)に4年1組,29日(木)に4年2組で「食の学習」がありました。いつものように阿野先生が教室に登場!今回はどんな話が聞けるのか,期待が膨らみます。
まずは紙芝居を見て,食べ物には「体をつくる赤色」と「体のパワーをつくる黄色」,「体を助ける緑色」があることを確認しました。そのあと,その日の給食のメニューで使われる食材を赤色・黄色・緑色に仲間分けしました。 また,どれもがバランスよく入っている食事を食べることが大切なことも学習しました。 ![]() ![]() ![]() つばさ「小さな巨匠展の見学」2015/1/30![]() ![]() ![]() 残念ながら雨の中の見学でしたが(昨年度も雨でした!),8人そろって元気に行くことができました。 京都市美術館別館では自分たちの作品だけでなく,他の学校の育成学級の作品もたくさん飾られているので,子ども達は目を輝かせて見学していました。 中学校の育成学級の作品はすごい迫力と高い完成度だったので,みんなびっくりしたり感動したりしていました。 高学年の児童は「ぼくも中学校に行ったらこういうのが作りたいな。」と話していました。 年に1回の作品展,自分たちが頑張ったことをたくさんの人に見てもらえて,「やればできる」「やってよかった」という気持ちをもつことができたつばさ学級の子ども達でした。 2年 100センチメートルをこえる長さ3![]() ![]() ![]() 2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ2![]() ![]() 2年 算数科 100cmをこえる長さ
算数科の学習において,1メートルものさしで測る学習を終えました♪
子どもたちは実際に動いて学習することが大好きで,1メートルものさしを使って自分の両手を広げた長さを測っていました。 班で協力しながら学習を進めることができました。 ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() “紅白なます”に使用する金時にんじんは,京都府内産のもので,「地産地消」の献立です。赤いにんじんと白いだいこんでお正月の「おめでたい」気持ちを表しています。甘酸っぱい味や,香ばしいごまの香りを子どもたちは楽しんで食べていました。 5年 音楽鑑賞教室 2015/1/29(木)![]() ![]() コンサートホールにつくと大きなホール,大きなパイプオルガンに子どもたちの気持ちはとても高ぶっていました。演奏が始まると様々な楽器の迫力ある演奏に体全体で聞き入っている様子がうかがえました。今回の体験を通して,今以上に音楽に興味をもつことができた子どもたちもいるのではないでしょうか。良い経験をさせていただきました。 (写真は,今日も素晴らしかった子どもたちの歩く様子です。) |
|