京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:23
総数:818761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

重要 「大文字駅伝」大会応援についてのお願い

画像1
 2月8日(日)は,第29回京都市小学校「大文字駅伝」大会です。
 お陰様で今大会も,激戦の西京東支部予選を突破し,本選に出場することができます。保護者・地域の皆様には,昨年度も多くの激励をいただき,大会当日も沿道で熱い応援をしていただきました。ありがとうございました。

 今大会も,ぜひ子どもたちへの温かい励ましと熱い応援をしていただけると幸いです。
 ただし,大会事務局より大会当日の応援について,下記のような注意を呼びかけるよう通知がありました。

(1)コース・沿道での応援は小旗のみとし,
   横断幕・のぼりの使用は禁止する。
   (フィニッシュ地点【野球場内野スタンドのみ】
    に限りのぼり・横断幕の設置は可能)
(2)特に,スタート及びフィニッシュ地点周辺に
   ついては,競技及びレースの妨げにならない
   ようにする。(役員の指示に従うこと。)
(3)選手への伴走は一切禁止する。
(4)コース及びコース付近での車(自転車・バイク)
   を使っての応援,トンネル内の応援は禁止する。
(5)路上にタクシーを待機させての応援は,
   周辺道路での混雑を誘発させるため禁止する。

 普段より指導者は,子どもたちに「スポーツマンシップ」や「フェアプレイ」の内容を指導しています。応援についても,ぜひフェアな応援で,参加する子どもたちを温かく応援していただきますようにお願いいたします。
 週間天気予報によると,今後も寒い日が続き,8日も厳しい寒さが予想されます。応援にお越しいただく際には,どうぞ防寒に気を付け,温かくしてお越しください。

モビール作り

理科で「てこのはたらき」を学習しました。そのしくみを使って,モビールを作りました。うまく釣り合うように支点からの距離や,おもりの重さを調整していました。図工ではないよと言っているのに,おもりの部分を非常に凝って,時間内にできない子もいました(笑)でも,最後はみんなの作品がずらりと並びました。なかなかのできでした。
画像1
画像2

豆電球を使ったおもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
今日は理科で豆電球を使っておもちゃ作りをしました。
持ってきた箱やアルミホイル,わりばしやペットボトルなどを工夫して使い,工作を楽しんでいました。
楽しみながら電気について学びを深めていってほしいなと思います。

これはなんでしょう。

国語の学習で「これはなんでしょう」をしています。まずは答えを考え,答えの特徴を書き出し,問題を考えます。目指すは,「わかりそうで,わからない」問題!完成したら,「これはなんでしょう大会」しましょうね。
画像1
画像2
画像3

カウントダウンカレンダー その3

長らくアップできていなかった分をまとめて紹介させていただきました!
いい笑顔でハイポーズ!
画像1画像2

DKKマラソン

今日は2回目のDKKマラソンでした。マラソン大会に向けて頑張っています!
画像1
画像2
画像3

カウントダウンカレンダー その2

引き続き紹介しています。
画像1画像2画像3

カウントダウンが進みます

日が経つのは本当に早いと実感します。
「学校楽しい?」と聞くと,「楽しー!」と返ってきました。
何人かに「ほんまに?」と突っ込んで聞くと,「はい!」と答えてくれました。

カウントダウンカレンダーとともに毎日撮っている写真です。(その1)

画像1画像2画像3

2回目のDKKマラソン

今朝,2回目のDKKマラソンがありました。2回目とあって,どの学年も1回目よりスピードが上がってきたような気がします。3年生も走っている姿がとってもかっこよく見えました。2月18日のマラソン大会に向けて,みんながんばっています。がんばれ!3年生。
画像1
画像2
画像3

給食交流

 今週は,給食週間です。いつもは,職員室で給食を食べておられる事務職員の斎藤さんが,2年3組に来て下さいました。斎藤さんは,学校に関わるお金を全て引き受け,子どもたちが安心して学校生活が送れるよう,職員室や事務室でお仕事をされています。ひと夏のプールの代金がとてもたくさんかかることを教えてもらって,子どもたちはびっくりしていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 入学説明会・半日入学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp