![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:33 総数:283370 |
昔の道具を調べよう 3年 その1
3年生は,社会科で「昔を伝えるもの〜昔の道具を調べよう〜」を学習しています。この日は,クラスの子どものおじいさまに来校いただき,「とうみ」を実際に使ってみる体験学習をしました。
「とうみ」は,もみがらや小さなごみを風の力でとばして,中身のつまった玄米をよりわける道具です。実際に使う所を見るのは,教員も初めての者も。総合的な学習で米作りをした5年生も一緒に見学しました。 子ども達は大興奮。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ちょっとした心づかいが・・・
低学年の子ども達の豆つまみ大会で盛り上がっている最中,ふと外に出てみると,高学年の子どもが,うわぐつをきれいに整理してくれていました。
ちょっとしたことですが,とってもうれしい気持ちになりました。 ![]() 給食週間 豆つまみ大会(低学年)
豆つまみ大会の低学年部門が行われました。給食委員会の子ども達のシンバルの音でスタート!ちょっとびっくりです。。。
低学年は高学年に比べると,やや苦戦していましたが,それでもさすが代表選手達。みんなの声援に応えてがんばっていました。 正しいお箸の持ち方を知ることを通して,食べることへの関心の高まりを感じました。 ![]() ![]() ![]() 給食週間はじまり
本日より給食週間が始まります。全校のみんなが,食べることに興味をもち,元気な体づくりをめざすことができるように,5,6年生の給食委員会のメンバーが中心となって,いろいろなイベントや調べたことなどを発表をします。
初日の今日は,おはしを上手に使おう。ということで豆つまみ大会(高学年)がありました。各クラスの予選会を勝ち抜いた5名の代表選手が,リレー方式で豆をつまんで渡していきます。結果はなんと,5,6年生をおさえて,4年生が見事優勝でした。チームワークもよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
|