京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up1
昨日:57
総数:568026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

3年:初めてのコンパス

画像1
画像2
画像3
初めてコンパスを使いました。悪戦苦闘しながら,一心不乱に円をかき続けていました。少しずつ上達してきた子達は,「やったー!上手にできた!!」と目を輝かせていました。

4年 社会見学♪洛南浄化センター(6) 2014/5/21

最後は,再び管理棟に戻り,
マンホールのふたがなぜ丸いのかというクイズを
実際に色んな形のふたを触りながら解きました。

施設の方の丁寧な案内で,
自分たちが使っている水が,
どのようにしてきれいな水に処理されていくのかということが
よく分かるとても有意義な社会見学となりました♪
画像1画像2

3年:好きな形の国

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,グループで協力して1枚の絵を作成しています。自分の好きな形の国を作り,お互いの国へ線のあいさつをしています。どんな素敵な作品が出来上がるでしょうか。

3年:モンシロチョウの卵の観察

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウの卵を観察していると,「先生!今産まれた!!」なんてタイミングのよい子たちでしょうか。1日の間に,卵を産む瞬間と卵から幼虫が産まれる瞬間の両方を見ることがでした。

3年:雨上がりに

画像1
画像2
画像3
雨上がりに中庭のキャベツ畑に行ってみると,なんとモンシロチョウが卵を産みに来ていました。子どもたちと卵を産んでいる様子を静かに見守りました。

おもしろ科学実験「しゃぼんだま」

21日(水)5時間めに、おもしろ科学実験「しゃぼんだま」の学習をしました。
せんたくのりと食器洗い洗剤を使って、自分でシャボン玉液を作って、
シャボン玉を飛ばしました。

「できたー!」「飛んで行ったー!」とみんなうれしそうでしたよ。

でもなぜか、さいごはあわあわ、ぶくぶく遊びになっている人もいました!?

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学♪洛南浄化センター(5) 2014/5/21

水がきれいになっていく様子を見学した後は,
きれいにしていく過程で出た汚泥を利用する様子を見学しました。

汚泥から発生するガスで発電している様子や
汚泥が乾燥され,セメントなどの材料として生まれ変わる様子を
見ていきました!
画像1画像2

4年 社会見学♪洛南浄化センター(4) 2014/5/21

続いては,施設内に送られてきた水が,
順追ってきれいになっていく様子を見学していきました!

施設の地下にある大きなタンクの上を横断して見学していきます。
送られてきたばかりの水は,においも強く濁っていましたが,
徐々ににおいが弱まり,透明な水になっていく様子がよく分かったようです。


画像1画像2

4年 社会見学♪洛南浄化センター(3) 2014/5/21

次は,実物大の下水道管をくぐらせてもらいました。

普段みんなが通っている道路の下に
こんな大きな下水道管が埋められていることに,
とても驚いていました♪

画像1画像2

4年 社会見学♪洛南浄化センター(2) 2014/5/21

ビデオを見て学習したあとは,
いよいよ施設見学の始まりです。

最初は管理棟内にある管理室や水質調査室を見学しました。
水質調査室では生活で使った水が,
川に流せる水質になっているかをチェックしており,
多くの実験器具などに釘付けになっていました。


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 体重測定(5年)
6年「美豆フェスタ」(ロング昼休み,体育館にて)
2/5 半日入学・入学説明会(13:45受付開始)
2/6 体重測定(3年)
給食「ラッキーキャロットデー」♪
2/9 クラフ゛見学(3年)
体重測定(4年)
朝会
2/10 学校保健委員会14:50〜

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp