![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:564914 |
4年 社会見学(2)♪ヤマト運輸 2014/1/15
仕分け作業を見た後は,詳しい配送作業のビデオを見せてもらったり,配送のトラックの内部を見せてもらったりしました。実際に荷物を運ぶ荷台の中に入れてもらい,トラックに乗り込む子どもたち…「いってきま〜す」と大きく手を振っていました。荷物の気持ちを感じられたかもしれませんね。
また,3階では,クール便の大きな保冷剤を冷やすためのマイナス20度の世界を体験させてもらいました。 ![]() ![]() 4年 社会見学(1)♪ヤマト運輸 2014/1/15
あいにくの雨模様でしたが,「ヤマト運輸」と「丸久小山園」に社会見学に行ってきました!
まずは,『ヤマト運輸』です。美豆から近くということもあり,「荷物を持って行ったことあるよ〜!」という声が上がるくらい子どもたちにとってはなじみのある施設だったようです。しかし,やはり外から見ているのと中に入ってみるのでは大違いで,すごく長いベルトコンベアを見たり,仕分け作業を見たりすると大きな驚き声をあげていました。 ![]() ![]() 2年 すごろくあそび
楽しい冬休みを終え,元気な子どもたちが学校に戻ってきて1週間…。すごろくあそびを通して冬休みの思い出や読書の感想・食べたものなどを話していきました♪楽しい時間はあっという間に終わってしまいますね。またみんなでやりましょうね。
![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() “すいとん”は食べ物の乏しかった時代にごはん代わりに食べていたもので,当時はいろいろな材料と一緒に煮たものではなく,小麦粉を薄く溶いたものが入っているだけでした。こうしたことを学ぶことを通して,食べ物を大切にすることや,災害時の食事について考える機会になればと思います。 2年 ぼうしをかぶって![]() ![]() ![]() 手洗い選手権![]() ![]() まず、手洗いチェック専用ローションをつけ、少し乾かした後手を洗います。その後、ブラックライトに照らして見てみると、洗い残している部分が青白く光って見えます。 きれいに洗えたと思っていても、指の間やつめの先、手の甲に洗い残しが光って見えることが多く、ほとんどの人がもう一度手洗いをして、洗い残した部分がきれいになりました! インフルエンザがはやっています。ていねいに手洗いをして、これ以上広がるのを防ぎましょう。 ◆1年生 むかし遊び◆2015/1/14![]() カルタと羽子板を楽しみました。 カルタも羽根つきも経験したことのある人が多く, 「早くやってみたい!!」 と盛り上がりました。 つばさ「道徳・ともだちにやさしく」2014/1/14![]() ![]() ![]() 「しっぽのないさる」というお話を聞いて,友だちが元気のない時どのような言葉をかければいいかを考えました。 「元気出して」「いっしょにあそぼう」など,いろいろな言葉を考えることができました。 その後,お面をかぶって,泣いている友だちに考えた言葉をかけるロールプレイをしました。 今後,実際に友だちが泣いていたり元気がなかったりする場面で,今日考えたような言葉が出せるようになってほしいと思います。 給食室からこんにちは![]() 防災とボランティアの日の献立として,東日本大震災を教訓にし,万一の災害に備えて備蓄していた食材を使って食事を作り,その工夫を伝えるねらいで行事献立を考えました。今回は台風に備えて学校に備蓄していた食材を使って,ソース焼そばとひじきのいためものを作りました。その上,デザートとしてみかんをつけました。 つばさ「小さな巨匠展に向けて・共同作品作り1回目」2014/1/14![]() ![]() ![]() つばさ学級は1月30日(金)に見学に行く予定をしています。 今日は,淀ブロックの4校が明親小学校に集まって,共同作品の土台作りをしました。 今年度の淀ブロックのテーマは,秋に合同社会見学で行った「宝ヶ池公園」の思い出です。 友だちと遊んで楽しかったことや見つけた生き物などを,思い思いに表現します。その個人作品を乗せる土台をみんなで協力して作りました。 今後,つばさ学級で個人作品を作り,来週それを持ってもう一度明親小学校に集まる予定にしています。 どんな作品に仕上がるのかがとても楽しみです。 |
|