京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:27
総数:348920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 今日は特別に・・・

画像1
給食にチョコレートケーキがつきました。
献立表を見て,ずっと楽しみにしていた子どもたち。
「いつ配るの?誰が配るの?」
「箱が6個しかない。足りるの?」
チョコレートケーキが気になります。
「わあ,いいにおい。」
「早く食べたい。」
チョコレートケーキが気になります。
「とろとろ〜。」
「あま〜い。」
「おいし〜い。」
「家では残すけど,全部食べられた〜。」
みんなにこにこ。
とろけるような笑顔でした。

1年生 凧揚げ

画像1画像2画像3
先日作った凧を揚げました。
風を受けて,空高く舞い上がりました。
お家でも,安全に気を付けて楽しんでください。

2年 みんな大すき チョコレートケーキ

画像1画像2
 今日は,子どもたちがずっと楽しみにしていた給食にチョコレートケーキがつく日です。実は,楽しみにしすぎて先週末の終わりの会からみんなの話題になっていたぐらいでした。いつもよりも早くおかずとご飯を食べ終えた子どもたちは,一口一口味わって食べているようでした。
 この笑顔!とっても幸せそう!!おうちでもケーキは食べているのでしょうが,学校で…給食の時間に…というのが特別なのでしょうね。そしてあっという間にごちそうさまをした2年1組でした。

2年 郵便屋さん♪

画像1
画像2
 今日の体育では,大縄を使って「郵便屋さん」に挑戦しました。「1まい,2まい,3まい…」と歌いながらまわしていくのですが,なかなか「10まい,ありがとさん!」まではたどり着けません。でも,みんな引っかかっても楽しそうに跳んでいました。見ている方も,子どものころを思い出す楽しい遊びです。

1年生 パスゲーム

画像1画像2画像3
攻守入り混じり型のパスゲームにも慣れてきました。
そこで,前半と後半の間に,作戦タイムをとることにしました。
「○○さんは,すぐにゴールのところに行って。」
「パスをもらうときは,少し離れよう。」
「声をかけ合おう。」
チームごとに,真剣に話し合っています。
いろいろな作戦を試しながら,みんなで楽しくゲームをしていきましょう。

2年 おもちゃで遊ぼう

画像1画像2画像3
 昨日,改良したおもちゃをグループのみんなに紹介しました。「こんなふうに遊ぶんだよ。」「ここを工夫したよ。」など自分の作ったおもちゃを嬉しそうに紹介していました。その後は,お楽しみの遊びです。自分のおもちゃで遊んだり,友達のおもちゃで遊ばせてもらったり,一緒に遊んでみたり,みんなでとっても楽しく遊びました。

2年 なわとび まねっこかけあし

画像1
画像2
画像3
 年明けからの体育では,「なわとび」と「まねっこかけあし」に取り組んでいます。
 まずは,なわとびからスタートです。「かけあしとび」「前とび」「後ろとび」「交差とび」「あやとび」「二重とび」などの技の練習に取り組みました。なわとびが大すきな子も多く,休み時間にも練習に取り組んでいます。班対抗の勝負もして盛り上がりました。
 次にまねっこかけあしをしました。グループごとに先頭の子のまねをしながら運動場を歩いたり,走ったり,跳んだりしました。動物や人気のキャラクターのまねをしながら歩くなどとっても楽しそうに取り組んでいました。

1年生 凧作り

画像1画像2
生活科「ふゆもげんきに」で,冬の遊びをします。
凧揚げ,こま,カルタ,百人一首,ぼうずめくり,はねつきなど,お正月によくする遊びを出し合いました。
「お姉ちゃんは百人一首得意だよ。」
「はねつきは,したことないなあ。」

今日は,凧を作りました。
「お正月の絵をかこう。」
「ひつじ年だから,ひつじの絵をかこう。」
揚げるのが楽しみですね。

1年生 パスゲーム

画像1画像2
冬休み明けからは,攻守入り混じってパスゲームをします。
攻めと守りがどんどん代わっていくので,少し難しいかなと心配していたのですが,すぐに慣れたようです。
初めてとは思えない動きで,ゴールに向かってパスをつないでいました。
しかし,1番すてきだなと思ったのは,みんなが仲良くゲームをしていたことです。
同時にボールをつかんでも,じゃんけんをして自分たちで解決をしていました。
「楽しかった。」
「もっとゲームしたい。」
みんなにこにこしていました。

2年 もっとよいものにしよう

画像1画像2画像3
 年末に生活科の学習で作ったおもちゃの改良をしました。「友だちと合体させてみたいな。」「もっと速く走るようにしよう!」「飾りがあった方が楽しいな。」などみんなで相談しながら活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp