京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:42
総数:313272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

ベルマークの仕分け作業 11月13日

 5月,7月,9月,11月,1月はベルマーク収集があります。PTAの学年委員さんが毎回収集や仕分の作業を行ってくださっています。今日は集まったベルマークを仕分ける日。子どもたちにもベルマーク収集の活動を知ってもらうために,仕分け作業を手伝ってもらいました。
 会社ごとに細かく分かれた入れ物に仕分けする作業はとても大変な作業ですが,20名くらいの子どもたちが集まって作業を手伝ってくれたおかげで,とても速く作業が終わりました。
 これからもおうちでベルマークがあったら集めておいてくださいね。
画像1
画像2

すこやか学級交流給食 11月12日

 11月のすこやか学級は3年生と一緒に給食で交流しました。給食の献立は,牛乳,うずまきパン,アスパラガスのソテー,ジャガイモのクリームシチューでした。すこやか学級のお年寄りの皆さんは,3年生の児童との給食がとても楽しそうでした。3年生の児童も何度か交流を重ねるうちにとても親しくなり,楽しい給食時間を過ごせました。
画像1
画像2

11月朝会・鳳徳タイム(3年)・音楽集会 11月10日

 11月の朝会では,校長先生から学芸会のお話を聞きました。「セリフは気持ちを込めてゆっくり大きな声で言いましょう。」と,全員でセリフの練習をしました。18日の学芸会が楽しみですね。
 その後,3年生の鳳徳タイムです。3年生は総合的な学習の時間に校区の安全について学習をしています。そして,地域の子ども見守り隊の方から伺ったお話や,何度も歩いて見つけた校区の危険な場所などを,校区の安全マップにまとめ発表しました。
 最後に,音楽集会です。3年生の「よろこびの歌」の発表のあと,「この星に生まれて」を全校で合唱しました。歌詞に出てくる「ドゥリームズ カム トゥルー トゥゲザー」について,自分の叶えたい夢をみんなで発表し合ったり,3年担任の大上先生の子どもの頃の夢の話を聞いた入りして,それぞれが思いをもって歌いました。この歌は,学芸会でも歌います。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

宝ヶ池に遠足に行きました(2年生)

見事な秋晴れの下,宝ヶ池に秋を見つけに行ってきました。木々の葉が赤や黄色に色づいてとてもきれいでした。池の周りをみんなでゆっくりと一周して,そのあとにお弁当を食べました。豊かな自然の中で秋を満喫した子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

鳳徳学区総合防災訓練 11月9日

画像1画像2
 「3日間生きのびる!」をテーマに,鳳徳学区自主防災会が主催となり,学区の総合防災訓練が行われました。
 地震が発生したという想定のもと,早朝から各町内の皆さんが学校に避難をしてこられました。その後,体育館では地震発生から3日間に起こりうることについて体験し学べる「防災エキスポ」が行われました。バケツリレーやAED訓練,防災食など貴重な防災訓練が実施されました。
 

後期の参観デイズ 11月6,7日

 今年度2回目の参観デイズ(自由参観)を行いました。

 各学級では,国語や算数の授業の合間に学芸会の練習もしていました。学芸会本番にはどんな演技を見せてくれるのか楽しみですね。他にも,お気に入りの図書を紹介する「ビブリオバトル」をしている学級もありました。
 地域女性会,民生児童委員協議会,PTA本部の皆様には,来校者の受付をお手伝いいただきありがとうございました。
画像1
画像2

おいもパーティーをしました(2年生)

今日は待ちに待ったおいもパーティーでした。おいもを保護者の方々にゆでて切ってもらい,それを子どもたちがつぶして,砂糖と片栗粉をまぜて,手で小判のような形にします。それをホットプレートで焼いてできあがり!ほんのりバターとバニラの香りがしてとてもおいしいおやつでした。
画像1
画像2
画像3

平成26年度 前期学校評価結果

平成26年度の前期学校評価結果をお知らせします。
以下のリンクをクリックして開いてください。

平成26年度前期学校評価結果のお知らせ
画像1

4年 車いす体験 新大宮商店街

画像1
画像2
画像3
 10月31日に大宮商店街で車いす体験をしました。
「道がでこぼこで,のりにくかった。」
「押すのに,力がいったよ。」
「車が通るので,押して道路をわたるタイミングがむずかしかった。」
など先日体育館で練習した時に比べ,車イスにのって動くのは,大変だなという思いを持ったようです。
 社会福祉協議会・鳳徳社協・PTAの方に見守っていただき,貴重な体験ができました。
 

4年生 琵琶湖疏水記念館・伝統産業ふれあい館

10/29(水)に琵琶湖疏水記念館と伝統産業ふれあい館に行きました。
疏水記念館では,疏水が作られた歴史的経緯やその努力,疏水ができたことにより京都の人々の生活や産業が大きく変化していったことなどを学びました。
伝統産業ふれあい館では,伝統産業と言える産業の条件を知り,さまざまな京都の産業を見学できました。「京繍(きょうぬい)」の実演を見せていただき,職人さんの技の凄さを感じていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 代表委員会(昼) 配食ボランティア(6年)(3,4)
2/5 読み聞かせ(5年) ケータイ教室(6年) 完全下校14:40 バレー
2/6 ALT 金管・陸上
2/7 旭中吹奏楽合同練習
2/8 大文字駅伝大会
2/9 朝会,音楽集会(5) クラブ(6) バスケ・陸上 ※体育館使用不可
2/10 なかまの日 食の指導(4-1) 科学センター学習(5,6年) フッ化物洗口 金管・バレー・サッカー ※体育館使用不可

学校だより

研究発表会

教員公募

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp