京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:42
総数:313272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

みさきの家(4年)2日目 7月7日

2日目午後の活動は、プールでの水泳と所内ラリー。
磯観察で潮にぬれた体をシャワーで流しプールに入るととても気持ち良かったようです。
1時間ほどプールに入った後は、所内ラリー。所内のたくさんのポイントを回り、クイズに答えていきました。
チームワークが大切な活動です。ゴールした後に全員にもらったジュースで、グループごとに「乾杯!」をして、疲れを癒しました。
いよいよ、今晩がメインイベントのキャンプファイヤーです。
3日間の最高の思い出を作りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家(4年)2日目 7月7日

夕べから雨が引き続き降っています。
朝食にパックドックを食べた後、磯観察です。
磯観察にでかける直前から、見事に青空が出てきました。
海は風と波が強く、じっくり観察することができませんでした。
それでも子どもたちは太平洋の大自然の中、海の生き物を探したり、石を探したりして楽しく活動できました。
今日の夜はキャンプファイヤーです。
それまでお天気がもってくれたらいいのですが・・・。
画像1
画像2
画像3

みさきの家(4年)1日目 7月6日

朝8時、多くの保護者・地域の皆様に見守られながら、みさきの家に出発しました。
みさきの家に到着後は、お弁当を食べ、入所式をしました。
15:00からは、野外炊事です。かまどの火がなかなか起こらず心配しましたが、しばらくすると、どの班もしっかり火が起こり、おいしい おいしいカレーを作ることができました。みんな満足でおかわりする子がたくさんいました。
涼しく過ごしやすいのですが、だんだんと雨が降り出してきました。
入浴後のお楽しみ、きもだめしが中止になり、ホールでビデオ鑑賞しました。
でも、子どもたちはとても満足しています。
明日は、午前中に磯観察です。雨がやんでくれることを願ってゆっくり休みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

お店新聞ができてきました!〜生活科〜

画像1画像2
先日,生活科の学習で商店にインタビューにいきました。
そのとき教えていただいたことや見たことを,新聞にまとめています。
このような新聞の形にまとめるのは初めてのことですが,
みんな一生懸命書いていて,だんだん素敵な作品ができてきました。

お店の方の思いや工夫が伝わる新聞になればいいなと,
楽しみにしています!

エコライフチャレンジ(5年生)

画像1
7月2日(水)気候ネットワークのみなさんに来校していただき、5年生全員で第1回「エコライフチャレンジ」の学習をしました。地球温暖化がどのようにして起こり、それがどのような影響を及ぼすのかを教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いて、「なんとかしてCO2の排出を減らさなければ!」と感じたようでした。最後にエコライフを実行するためのワークブックをいただいて、夏休みに自分でできることをやってみることになりました。5年生40人の力で、どれだけのことができるのか。エコライフにチャレンジ!していきます。

カイコガとコオニヤンマ

画像1画像2
今週からカイコガが,まゆのさなぎから成虫になってきています。また,地域の方からは,トンボのよう虫をいただき水から出て皮をぬいで成虫になるところを見ました。みんな感動しました。

水無月を作りました

画像1画像2
 6年生は総合的な学習で,自分の街「京都」についてもっと深く知ろうと,歴史や伝統文化を中心に学習を進めてきています。今回は水無月作りにチャレンジしました。

 6月30日は,1年の真ん中の日。京都には,この日に水無月を食べる伝統があります。これまでの厄を払い,残り半年を,みんなで元気に過ごせるよう,祈りを込めて作りました。電子レンジを使って簡単な作り方で作りましたが,お店で売っている水無月に負けないくらい上手にできました。

 京都で受けつがれている様々な伝統を守っていきたいと,子どもたちは感じてくれたようです。

石拾いに行きました.1年 7月2日

画像1画像2
国語科の「こんな いしを みつけたよ」の学習のために、小柳公園に行きました。
日頃、子どもたちが慣れ親しんでいる「小柳公園」ですが,大変歴史の古い公園であることも石碑から分かりました。石碑があるからか、様々な種類の小石が落ちていました。
子どもたちは自分の好きな石を拾い,その石に名前をつけて、そのわけも文章にまとめました。

図書室がまたきれいになりました

画像1
画像2
画像3
今まで,高い本棚の後ろにあった黒板を撤去しました。管理用務員さんの支援班4名の方々のプロの技でさらに美しい図書室になりました。撤去のあとは白い壁に変わり、子どもたちがさらに活用しやすい本棚設置を計画中です。

3組 合同水遊びに行きました! 7月2日

画像1画像2
紫竹小学校へ合同水遊びに行きました。
天候にも恵まれ,最初は「暑い,暑い!」と言っていましたが,水に入ると「冷たい!」といった声も・・・。それでも,ビーチボールリレーや宝探しなど,北上支部の友だちと協力したり声をかけ合ったりしながら体を動かすうちに,すっかり体も心も温かくなったようです。
また次回の交流で会えるのが楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 代表委員会(昼) 配食ボランティア(6年)(3,4)
2/5 読み聞かせ(5年) ケータイ教室(6年) 完全下校14:40 バレー
2/6 ALT 金管・陸上
2/7 旭中吹奏楽合同練習
2/8 大文字駅伝大会
2/9 朝会,音楽集会(5) クラブ(6) バスケ・陸上 ※体育館使用不可
2/10 なかまの日 食の指導(4-1) 科学センター学習(5,6年) フッ化物洗口 金管・バレー・サッカー ※体育館使用不可

学校だより

研究発表会

教員公募

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp