京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:50
総数:375106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

なま節と厚あげの煮つけ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節と厚あげの煮つけ
 ◆すまし汁
でした。

なま節を炊いた煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。

人気は厚あげやたけのこで,
味がしみていてごはんにもピッタリでした。


画像1
画像2

新献立「オレンジアップルン」(その2)

「オレンジアップルン」は,
給食を配る時は水みたいにサラサラ。

デザートとして食べようとする時には,
ゼリーみたいに「プルン」とかたまり,
食器をかたむけても落ちなくてビックリ。

シャキシャキしたりんごとプルンとした口当たりが
子どもたちに好評でした。


画像1
画像2
画像3

新献立「オレンジアップルン」(その1)

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天とこんにゃくの煮つけ
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆オレンジアップルン
でした。

「オレンジアップルン」は,新献立の手作りデザートです。
季節の果物のりんごとオレンジジュースを寒天でプルンと
なるように仕上げました。
画像1
画像2
画像3

おあげとなっぱのたいたん

今日の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆里いもとこんにゃくの土佐煮
 ◆おあげとなっぱのたいたん
でした。

「おあげとなっぱのたいたん」には,
こらからおいしくなる小松菜と白菜を使いました。

「小松菜,白菜がおいしい〜。」という声もありましたが,
「出汁がおいしい〜。」と言ってくれている子も多かったです。

画像1
画像2
画像3

五目どうふ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目どうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
でした。

大豆製品のとうふをたくさん使った「五目どうふ」は,
「ごはんがすすみました。」
「とってもおいしかったです。」
と好評でした。

副菜で人気の「ほうれん草ともやしのいためナムル」は,
おかわりに人気殺到でした。
画像1
画像2
画像3

ミッキー?

「ねずみかな?」
「クマかも?」
「ミッキーかな?」

ラッキー人参が入っていた子は,
クラスの人気者でした。

今回外れた人は次回にチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

じゃがいものクリームシチュー

今日の給食は,
 ◆バターうずまきパン
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものクリームシチュー
 ◆アスパラガスのソテー
でした。

手作りルーで作った「じゃがいものクリームシチュー」は,
子どもたちに大人気。
パンによく合うとパンもシチューも完食でした。
画像1
画像2

関東煮

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆関東煮
 ◆もやしと小松菜のごまいため
 ◆みかん
でした。

おでんのことを関西では「関東煮」といいます。
寒くなってきましたが,
「関東煮」で体も温まったようでした。

これからおいしくなる「みかん」も子どもたちには
大人気でした。

画像1
画像2
画像3

『学芸会』〜part4〜

画像1
画像2
画像3
   4年 劇「進め,ちびっこパイレーツ」」
      子どもたちだけのちびっこパイレーツ。今回はどんな
     「宝物」が見つかるでしょう?ピーターパンやフック船
     長も登場しました。
      元気でにぎやかなちびっこパイレーツでした。みんな
     楽しんで演じていました。

   5年 劇「地ごく 八景」
      ご存知の方も多いと思います。落語のお話です。迫力
     のある,でも,ちょっとかわいいえんま大王でした。地
     ごくに追いやられたかん吉,軽業師,山伏たちにとって
     は,こわいはずの地ごくがゆかいなところのようでした。
      5年生は,みんな役者ぞろいでした。

   6年 劇「夢からさめた 夢」
      不思議な世界にあこがれる少女「ピコ」のお話です。
     6年生にとっては小学校生活最後の学芸会です。24名
     が心を一つにして,観ている人たちを感動させる,りっ
     ぱな劇となりました。
      あと4ヶ月あまりで卒業ですが,みんなで力を合わせ,
     また一ついい思い出ができました。

『学芸会』〜part3〜

画像1
   3年 劇「へそをとられた かみなり」
      「おへそ」が大好きなかみなりの子どもたち,夏休みの
     宿題で,残り少なくなった「おへそ」を集めにまわること
     になりました。
      歌あり,ダンスありの楽しい劇でした。

   〜♪みんなで うたいましょう♪〜
      PTAや保護者の皆様と児童みんなで,子どもたちが大好き
な「Let it go !」を歌いました。
     体育館には,元気な歌声が響き,楽しい一時を過ごしました。




画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 フッ化物洗口  放課後まなび教室
2/5 たてわり給食  放課後まなび教室
2/6 部活動…バレーボール
2/8 京都市小学生大文字駅伝大会
2/9 給食陶器食器(3年生)  クラブ活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp