京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up4
昨日:40
総数:377208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

節分の豆まきをしました。

画像1画像2画像3
今日は節分。子どもたちは豆まきをしました。

ほうらくで豆を煎ると,幼稚園中がいいにおいになりました。そして煎った豆をまきます。子どもたちが園庭に出ると,「鬼は外!」「福は内!」と,豆を投げる元気な声が園庭に響きました。

そして,豆も食べました。「おいしいね」と,みんないい顔をして友達と一緒に楽しんで食べました。

一年間,みんなが元気に過ごせるといいですね。

園内展をしています

画像1画像2画像3
子どもたちが,この1年間につくったりかいたりしたものの中から,その子らしさが一番表れているものを展示しています。
登園時には保護者の方が,降園時には親子連れで,たくさんの方がご覧になっておられました。有難うございました。

どの作品も「楽しかった」「面白かった」「がんばった」など,子どもたちの思いが感じられるようなものばかりです。

つくったものでは,毎日の遊びの中でつくって試してそしてまた遊んで工夫して・・・ということを繰り返して楽しんでいたのだろうなと想像できるようなものが並んでいます。

今日,幼稚園の見学に来られた方が園内展をご覧になり,大きな紙に絵の具遊びを思い切り楽しんでいるのを「すごいですね。いいことですね」とおっしゃってくださっていました。つくることが大好きというお子さんは,つくったもののコーナーで一生懸命見入って遊びたそうでした。

明日も9時から12時まで園内展をしていますので,どうぞお越しください。

1月の誕生会でした。

画像1画像2画像3
 今日は1月の誕生会でした。17人の子どもたち,先生が誕生日を迎えました。
1月はお年玉でもらったコマで遊んだり,凧揚げをしたりして遊びました。もちつきもありました。みんなでついたおもちはとってもおいしかったね・・そんな話をしながら楽しくお祝いをしました。

 お楽しみでは,みんなでラーメン体操をしました。いつもは4,5歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらっていましたが,今回は大きくなってたくさんのダンスや体操を覚えた3歳児が4,5歳児に教える番です。保育室でいつも楽しんでいるラーメン体操を張り切って前で踊って,みんなで楽しく体操をしました。

 今年度ももう少し・・異年齢の関わりがたくさん生まれたらいいなぁと思います。

探検に行こう!鬼退治に行こう!(3歳児)

画像1画像2画像3
 今日はあいにくのお天気でしたが,3歳児の保育室ではなにやら大騒ぎです!「鬼がいたぞ!」「鬼退治だ!」「鬼を探しに行くぞ!」と言いながら,廃材や画用紙などの素材を使って望遠鏡や地図,金棒をつくって2階やホールに出掛けて行きました。床の汚れや傷を望遠鏡で見て「あ!鬼の足跡だ!」とまたまた大騒ぎ!辿っていくと,3階のプールやみらい館に続くドアまで辿りつきました。「怪しいなぁ」と,ドキドキワクワクしながら思いを膨らませています。
 「鬼ってどんなの?」「つのがあるよ!」「つくってみよう!」ということで,自分たちで鬼のイメージを膨らませながら鬼のお面もつくりました。一人一人様々な鬼でとってもおもしろいです。自分達が鬼になると,子ども達も強くなったような気持ちになり,「もう鬼になったし怖くないよ!」と積極的に鬼退治に出掛けて行きました。

 もうすぐ節分です。鬼に思いを寄せ,ドキドキワクワクしながら楽しみたいと思います。

こんな遊びも楽しむようになりました。(3歳児)

画像1画像2画像3
 今日は久しぶりに午前中雨が降らず,マラソンを楽しみました。寒くても体いっぱい動かして元気に頑張っています。

 3学期に入り,3歳児の遊びの姿を見てみると,パズル1つをみんなで囲みながら,友達と一緒に1つの遊びを楽しむようになったんだなぁと感じました。コマも,色をつけると回したときにいろいろな色が出てきてきれいだということに気付き,友達同士で「どんな色かなぁ」と見合せながら楽しんでいました。

 また,降園準備も,タオルをきれいに畳んで「見て!きれいに畳めた」と嬉しそうに見せてくれます。遊びや生活習慣から,本当に一つ一つ大きくなったんだなぁと感じることが増えてきた今日この頃です。

パパママティーチャー(1/23)

画像1画像2
今日は今年度最後のパパママティーチャーの日でした。たくさんのお母さん,お父さんに参加していただきました。
普段はなかなか見られない幼稚園での子ども達の様子を見て「大きくなったね」「そーやってするんや」と驚かれている姿や,今まであまり関わることがなかった子どもと一緒におままごと,鬼ごっこ,おままごとをして関わっていただきました。

年長組は午前中は交通安全教室があり,そちらに参加していただきました。そして最後のパパママティーチャーの日なので,お弁当をもってきていただき,一緒にお弁当を食べた後,午後から帽子取りをしたり,コンサートや人形劇のお客さんになったりして子どもたちの遊びの様子を見て参加して感じていただきました。子どもたちも嬉しかったでしょうし,パパママティーチャーに参加してただいたお父さん,お母さんも子どもたちの成長を感じていただくことのできた一日になったのではないでしょうか。ご参加いただきました皆様方,有難うございました。

わが子だけでなく子どもたちの幼稚園での姿を「パパママティーチャー」としていろいろな子どもたちとかかわっていただくことで,幼稚園で子どもたちがどんなことを経験し,どんなことを学んでいるか幼稚園教育の一端を垣間見ていただくことができます。

そして子どもたちの新たな面を発見していただいたり,担任がどのようにかかわっているのか,子ども同士がどんな風にかかわっているのかなどいろいろな様子を見ていただいたくことができます。降園後には担任と今日の一日を振り返っていただくことでより,担任の思いを知っていただくことができます。私たちは,幼稚園教育をご理解していただくことのでき貴重な機会だと考えております。

また次年度も継続して取り組んでまいりたいと思っています。たくさんの方にご参加いただければと思っています。まだ今年度ご参加いただけなかった方もご案内させていただいた時には,ご都合をつけてご参加いただければと思いますので,どうぞよろしくお願いします。

一緒に走ろう!電車ごっこ

画像1画像2
今日は朝から雨が降っています。昨日,園庭で遊んでいた電車ごっこ,今日は保育室で電車を走らせることになりました。3歳児がダンボール箱でつくった電車を走らせていると,5歳児が「ここを走ったらどう?」と遊戯室に大きい積み木で線路をつくって提案してくれました。鉄橋も踏切もあります。「カンカンカン・・・」と5歳児が手で遮断機をしてくれると,3歳児の運転する電車が走り抜けていきます。駅で待っていた5歳児の友達も客車に乗っていつの間にか電車ごっこの仲間たちが増えていきました。

お店屋さんごっこ(1月20日)

画像1画像2画像3
幼稚園にはたくさんのお店があります。
ケーキ屋さん,ドーナツ屋さん,自動販売機,ポテト屋さん,ペープサート屋さんでそれぞれ友達とアイディアを出し合いながら作っています。

5歳児のお店屋さんは開店すると園を回って「ケーキ買いに来て下さい」「ペープサートが始まります。遊びに来て下さい」と呼び込みにいきます。それを聞いた子ども達は「早く行こう!」と自分で作ったお金を握りしめてワクワクしながら向かいます。
大きい組は,小さい組の友達に同じ目線で話しかける優しい姿が見られ,みんな買い物をすることを楽しんでいます。

また,お年玉で貰ったコマをそれぞれ上手く回せるように練習しています。
4歳児はヒモを巻くこととヒモを引っ張る所が難しく毎日練習しています。上手に回せるようになった子は自分でコマに色を塗ったり,キラキラ光る紙を張ってみたりしながら自分のオリジナルのコマを作っています。また,オリジナルはコマだけではなく,コースまで作ります。画用紙を張り付けたり,少し坂になった木の板を使ったりといろいろと挑戦しています。

防災の日〜避難訓練をしました〜

画像1画像2
 阪神淡路大震災から20年。子どもたちに当時の様子を伝え,地震の恐ろしさを話して,避難訓練を実施しました。大きな揺れの地震を想定し,頭上から物が落ちてきたり,倒れてきた時に自分の身を守ることができるように机やロッカーの中に逃げ,2次災害に備えて園庭に避難しました。
 不安や恐怖を感じる子どもたちもいましたが,真剣に取り組み,無事園児全員が避難することができ,園長先生やクラスの先生からもお話を聞きました。
 20年経った今でも,風化することなく語りつないでいくことで,自分の命を守ることの大切さを知って欲しいと思います。ご家庭の方でも親子で一緒に考えてもらう機会になればいいですね。

人形劇

画像1画像2
 「人形劇にきてください」と朝から5歳児の子どもたちが,3・4歳児の保育室までチケットを持って招待しに来てくれました。

チケットをもらった子どもたちはとても嬉しそうにチケットを見て「いつやるの?」「一回だけ?」など質問をしていました。
 時間になると,大事にポケットにしまっていたチケットを持ち,2階の人形劇場まで走って行く姿がありました。パネルを使った本格的な人形劇に,子どもたちはとても長い時間見入っていました。5歳児の子どもたちもたくさんお客さんが来てくれた事が嬉しかったようで,午前中少ししか見れなかった3・4歳児の子どもたちに「お弁当終わってからもやるからね」「また来てね」と優しく声をかけていました。

 お昼からも人形劇を見に行っていた子どもたちも,まだまだ見たい様子で「もっと見たかったのに!」「もー帰る時間かぁ」と名残惜しそう。チケットを自分のロッカーに大切にしまっている姿がありました。
 明日もまた見に行くのかな。楽しみだね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp