京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up97
昨日:111
総数:828940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

桃山小学校との交流および共同学習

画像1画像2
 6月24日(火),桃山小学校2年生児童82名と,本校小学部1・2・3年生の児童28名が,本校で交流及び共同学習を行いました。桃山小学校の友だちと手をつないで学校めぐりをしたり,ゆらゆら揺れるパラバルーンに一緒に入ったりして,元気に楽しく活動しました。自己紹介ゲームでは,名前や好きなことを紹介して交流を深めました。最後にみんなで「てとてとてと」を元気に歌って締めくくりました。

ワーク製品販売 高等部農園芸班

画像1
 6月25日の昼から,ふしみ学園で販売活動を行いました。3年生の3人がリヤカーで野菜を運び,1kg100円のにんにく,じゃがいも,たまねぎをお客様に「無農薬野菜いかがですか。」などと言葉をかけて,売り込みました。暑い中頑張ったかいがあり,40袋程あった野菜が,1時間で売り切れました。ありがとうございました。

ひょうたんプール

画像1
小学部低学年は,中庭のひょうたんプールで大盛り上がりです。

ワーク製品販売

画像1画像2
6月24日(火)午後,今年度初めてのワーク製品販売をコープ桃山店の一画をお借りして行いました。
学校でリヤカーに製品を積み込み,お店で陳列し,いざ販売開始。始めのうちはお客様もチラホラでしたが,館内放送で「呉竹総合支援学校の生徒さんによる手作り製品の販売です。カバン,ペンケース,ポチ袋,陶器等,たくさんあります。…」とアナウンスしていただくと,生徒の「いらっしゃいませー。」の呼び込みの声が少しずつ元気になり,お客様もつられて足を止めて下さるようになりました。お客様が同時に重なると,対応に慌てることがありましたが,お勘定をiPadを使って手際よくこなすことができました。

次回のワーク製品販売は
9月17日(水)10:00〜15:30
イズミヤ伏見店
にて行います。是非沢山の方々のご来店をお待ちしております。

中学部プール開き

画像1
プール学習初日は,中学部でした。
ちょっと冷たい水に,最初はおそるおそる入った生徒たちでしたが,すぐに楽しそうな歓声でいっぱいになりました。
天気も良く,プール開きには絶好の日和でした。

プール学習開始

プール学習が始まりました。今年度も高等部の生徒たちがプール清掃を行いました。緑色の水に驚きながらも,細かなところまで気を配り,汗を流して汚れを落としました。3年生は入学してから3年間,毎年清掃活動に取り組みました。今年が最後のプール清掃となりましたが,全学年が携わったことで,1・2年生の後輩へ,率先して取り組む大きな背中を見せてくれました。来年以降も,後輩たちが受け継ぎ,綺麗なプールにしてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

授業紹介:中学部ワークスタディC班

中学部ワークスタディでは,多様な素材や道具に触れること,様々な活動を経験することを積み重ねて「役割を担う」などの力を高めることを目指しています。その中で,C班では木工とメンテナンスの要素を含む学習内容で活動を進めています。
今日は学校周辺の壁や地面の雑草を抜くメンテナンス活動をしました。
お揃いの帽子をかぶり,やる気十分!
決められた範囲の雑草を時間一杯抜くことができました。最後にゴミ袋に満タンになった雑草を見て達成感あふれるみんなでした。
画像1画像2画像3

授業紹介 : 中学部ワークスタディA班

画像1
スペシャルアイテム「水やり機」を使って,テーブル椰子に水をやりました。
上手にひもを引っ張って,水やりに成功!
育てたテーブル椰子は,そのうちお届けに行きます。お楽しみにね!

地域にこにこ配達隊  伏見中央図書館へ行く

画像1
 中学部ワークスタディの地域にこにこ配達隊が,京都市伏見中央図書館へセダムの鉢植えを配達に行きました。セダムと共に,授業で作った名刺を1人1人手渡して自己紹介しました。その後,図書館職員の方に,「図書館は何時から開いていますか。」「どうして,図書館で働こうと思ったのですか。」といろいろ質問し,図書館のことをいろいろ教えてもらいました。

早期からの教育相談・早期支援事業in呉竹

画像1
 6月19日,平成26年度「早期からの教育相談・早期支援事業in呉竹」が開催されました。
 はじめに,京都市教育委員会総合育成支援課の森田指導主事から,「京都市の就学相談のシステムと総合育成支援教育の現状」についてお話がありました。
 その後,パネリストとして,本校や中学校育成学級に在籍する保護者から,就学や学校生活等について,生の声を聞かせていただきました。「子どもに無理のない生活を」「子どもに何が必要かを考えて」など,これから就学をされるお子たちの保護者に向けて,具体的なアドバイスを聞かせていただきました。
 また,京都市立竹田小学校の谷口校長先生から,小学校の取組や,2〜3歳という年齢からでも,いつでも相談に来てほしいという温かなメッセージをいただきました。
 さらに,特別支援教育臨床実践センターの相澤教授から,障害のある子の発達や特別支援学校の教育構造などについて,具体的なお話を聞かせていただきました。「大切なことは,本人が楽しく学校に通えること」であり,そのための環境づくりなどについても教えていただきました。
 どのパネリストの方々も,「自分の目で見て確かめることが大切」だと強調されていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

給食だより

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

教員公募

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp