![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:50 総数:534484 |
今日の校門 あいさつ当番
本日は、本校の誇る強豪クラブ
バドミントン部が、下校時に勢ぞろい おそろいのウインドブレーカーが かっこいいね!!! この後元気にあいさつをしてくれました! 強いだけじゃなくて、校内の活動も しっかりやってますよ!! ![]() ![]() ![]() 持久走 2
1の記事では書いてなかったのですが
実は、この持久走は、「走る人」と 「コーチ(支援する人)」がペアになっているようです。 先日の先生たちの勉強会でも、講師の先生が言われた 「学びあい・教えあい・高めあい・助けあい」が 持久走の中にありました。学校っていいですね!!! ![]() ![]() ![]() 体育の授業 持久走 1
3年生の持久走の授業です。
寒い中を、頑張って走ります。 でも、何か変わった様子がありました それは、2で ![]() ![]() ![]() 外から、変な声が
職員室の外から「かぁ、がぁ…」と
スゴイ声が聞こえてきました 外へ出てみると、何とカラスの むれ、学校東側の竹藪と 体育館の屋根の上に100羽以上は いましたね、こんなにたくさんのカラスが 群れをつくって固まっているのは珍しいです 何かがあるのでしょうか?? ![]() ![]() 第56回 「竹取コンサート」
土曜日の夜
第56回の竹取コンサートが行われました。 「歌&中国笛コンサートの夕べ」 歌と中国笛の楊さんは、いろんな笛を 使い分け演奏されました。 また、素晴らしいテノールの歌声も 披露されました。 ![]() ![]() ![]() PTAフェスティバル
本日,第17回京都市PTAフェスティバルが
国立京都国際会館で行われました。 大原野中 PTA広報委員さんの作った 壁新聞も、展示されていました。 大原野の竹をイメージした緑の壁新聞でした。 ![]() ![]() ![]() 人権学習 1年2組
同じテーマでやっても2組は
個人で考え、発表からグループに 形が変わります。 そして、発表も班長ではなくて 違う人が発表することになっていました ![]() ![]() ![]() 人権学習 1年組
今週、授業研究週間のなかで
各学年で、人権学習が 取り組まれました。 最後の学年は、1年生です。 1年1組はアンケートから グループによる話し合いが行われます ![]() ![]() ![]() 講師の先生のお話
静岡から、何度も来ていただいている
先生の講義です。 「学ぶ」とは「できなかったことができる」 「知らなかったことがわかる」 そして「一人では、学べない いろんな意見、考え方を聞く」 「教えあい、分かりあい 認めあい、心地よい居場所がある」 それが学校です。先生は教えるというよりも 共に学ぶ、お助けをする人です。 ![]() ![]() 先生たちの勉強会
授業が終わって、
先生たちの勉強会です 授業の内容や、進め方 いろんな意見が出されました ![]() ![]() ![]() |
|