京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:49
総数:563734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 「すごろく」と「ユンノリ」

画像1
画像2
道徳の時間に「お隣の国について知ろう」という学習に取り組んでいます。

日本の隣にある「韓国」や「朝鮮」の文化について
・食べ物
・あいさつ
・服装
・あそび   
など、様々な視点から学んでいます。

その中で今子どもたちが夢中になっているのが、韓国・朝鮮のあそび「ユンノリ」です。
日本の「すごろく」と似ているあそびで、「すごろく」と「ユンノリ」を比べながら楽しく遊んでいます!
「お隣の国だから似ているものもたくさんあるのかな!」そんな声も!
これからも楽しく学んでいきます!

2年 大きな声で!群読発表会がんばったよ!

画像1
画像2
今日は2年生の群読発表会がありました!

2年生が発表したのは「ほかほかのパンやさん」と「ことばのけしごむ」。

「ほかほかのパンやさん」は子どもたちが「あんぱん」「メロンパン」「ぶどうパン」「カレーパン」の役に分かれてリズムよく言葉の掛け合いをしました。様々なリズムがあり、言葉の重なりや音の重なりの楽しみながら頑張りました!
また「ことばのけしごむ」は、一度口から出てしまった言葉は消すことができない・・・人を傷つけてしまった言葉も消すことができない・・・という内容の詩になっています。その気持ちを表せるように、読み方を工夫して発表できました。

どちらも、初めはなかなか大きな声が出なかったり、声がそろわなかったりと苦戦していましたが、毎日しっかりと練習を続け・・・

今日の本番ではとても大きな声で元気いっぱい発表することができました!

2年生のみんな!ことばって楽しいね!よく頑張りました!!

4年 体育♪かけあし 2015/2/3

今日のかけあしは,長距離走大会に向けて,4年生全員で堤防沿いを試走しました。本番と同じ2.1キロメートルを走ります。

折り返し方,走る側などを確認しながら走りました。練習とはいえ,自分のペースをつかむためにも全力で取り組む4年生の子どもたち。あと1回試走を重ね,来週の本番を迎えたいと思っています!
画像1
画像2
画像3

6年 美豆フェスタ準備 2015.2.3

画像1画像2画像3
明日いよいよ,第1回美豆フェスタ開催です!

おばけやしきや輪投げ…と,各ブース入念に最終チェックをしました。

みんなの笑顔がたくさん見られるといいな,と楽しみにしています。
6年生にとっても,美豆小の子どもたちにとっても心に残るイベントになりますように。

4年 理科♪すがたをかえる水 2015/2/3

理科で『すがたをかえる水』という新しい学習が始まりました!水はあたためるとどう変化するのか,冷やすとどのように変化するのかを探っていきます。

1時間目の今日は,まずみんなが知っている水のすがたについて話しあいました。「水をあたためると沸騰するよ!」「湯気が出てくるよ!」「冷凍庫でひやすと凍るよ」など,たくさん水の様子を発表してくれました。

そして続いて,水を実際に実験用コンロであたためていく実験を行いました。1分ごとの温度をはかりながら,そのときの水の様子も記録していきます。

ビーカーの内側につく水滴やくもり,また小さな気泡…など,次々におこる水の変化をよく観察し実験を進める子どもたち。どんどん上がる温度にも興味を引き付けられていました。


画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
2月3日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・変わりいり卵・れんこんのソテー」でした。
“変わりいり卵”は,ハムやじゃがいも,たまねぎ,にんじんなどの具を使った洋風のいり卵です。卵がふわふわしていて,子どもたちに人気の献立でした。

◆1年生 音のまねっこ◆2015/2/2

画像1
音楽の授業の様子です。
けんばんハーモニカも上達しました。
この日は,グループで練習をしました。
ひとりが,「ドミソ」と吹くと,他の班の人も「ドミソ」と続きます。
「ドミソ」「ドミソ」
「ファレド」「ファレド」
音のまねっこです。難易度も上がり,一生懸命練習している子どもたちです。

6年 節分献立 2015.2.2

画像1画像2画像3
今日は,節分献立でした!
まぜごはんに海苔を巻いたり,海苔にオシャレにごはんを乗せたり…
みんな楽しそうに給食を食べていました。

豆も一粒ずつ大切そうに味わって食べていました。

6年 発育測定 2015/02/02

画像1
画像2
 今日は,小学校生活最後の発育測定でした。

 小学校に入学して6年間。子どもたちは心も体も大きく成長してきました。子どもたちは身長を測ってもらい,「5センチ伸びていた」などと喜んでいました。

 発育には個人差があります。中学校に入学してから急に身長が伸びるかもしれません。子どもたちの今後の成長も楽しみです。

 

6年 算数の復習 2015.2.2

画像1画像2
算数の単元が一通り終わり,復習に入っています。

始めのころに習った内容について「あ〜…どうやるんやったかな。」と頭を抱えていました…。
卒業までの残りの時間で,これまでの学習内容がしっかり定着するよう取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 群読発表会(2年)〜給食集会
PTA役員会19:00〜
2/4 体重測定(5年)
6年「美豆フェスタ」(ロング昼休み,体育館にて)
2/5 半日入学・入学説明会(13:45受付開始)
2/6 体重測定(3年)
給食「ラッキーキャロットデー」♪
2/9 クラフ゛見学(3年)
体重測定(4年)
朝会

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp