京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:73
総数:624836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

支部研究発表会 2

 4年生は,少し落ち着いて先生の話が聞けているようです。問題文を読み,表や図をかいて考えます。
 「何段の表になるかなぁ」「どんなきまりがあるのかなぁ」と,表をにらんで考えています。
自分で考えた後は,友だちと意見交流しました。
画像1
画像2

支部研究発表会 1

画像1
画像2
 今日は,伏見中支部の学校に向けて研究発表会を行っています。1年生「おおいほう すくないほう」・4年生「変わり方」・5年生「順々に調べて」の授業を公開しています。
 1年生は,数図ブロックを使って考えますが,今回は,それを図にかき,他の人に説明します。
 問題文を書き,場面を想像していきます。そして,問題を解いていきます。たくさんのお客さんの視線を感じてちょっと緊張気味です。
 
 

1年 おみせやさんごっこをしよう2

 国語「おみせやさんごっこをしよう」では,お店やさんごっこをするために,品物を作っています。どんな品物が店頭に並ぶのか,楽しみですね。
画像1
画像2

1年 おみせやさんごっこをしよう1

 国語「おみせやさんごっこをしよう」では,「ものの名まえ」の学習を生かして,お店の品物を考えています。グループの子と相談したり,図鑑を見たりして,ノートにたくさん品物を書いています。
画像1
画像2

1年 冬のあそび2

 生活科の冬のあそびでは,色々な昔あそびをしています。こまを手の上で回す技に挑戦している子や,お手玉をできるだけたくさん続ける練習をしている子がいます。みんな,とても楽しそうです。
画像1
画像2

1年 冬のあそび1

 生活科では,色々な冬のあそびをしています。今日は,けん玉に挑戦しました。皿に乗ると,子どもたちは大喜びしていました。中には,50回以上続けてできる子もいて,みんなのお手本になっていました。
画像1
画像2

6年 京都市内ラリーにむけて

 2月6日に京都の歴史的な場所をグループで巡る,京都市内ラリーがあります。子どもたちは,それに向けて調べ学習をしています。

 どこを巡るか,どの交通機関を使うか,時間のことやお金のことも考えて自分たちで計画を立てます。

 当日までにしっかりとグループで話し合って準備していきましょう。
 
画像1
画像2

6年理科 てこのはたらき

 理科では『てこのはたらき』を学習しています。
 今日は,実用てこを使って,棒をどのように使ったら小さな力で持ち上げられるのかをグループで考え,いろいろと試してみました。

 「力を加えるところや,砂袋を吊るす位置を変えると重さが違う気がするな〜。」

 次の時間は,それを確かめるための実験方法を考えます。
画像1
画像2
画像3

6年 ジョイントプログラム

画像1画像2
 第4回ジョイントプログラムを実施しました。5年生で第1回と2回,6年生になって第3回を受けて,今回が最後のジョイントプログラムでした。
 
 国・算・社・理の4教科のテストです。冬休みにしっかりと勉強した成果が発揮できたでしょうか?結果が楽しみですね。

6年体育 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
 寒さに負けず,運動場で元気に学習しています。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 朝会・入学説明会14:00〜
2/5 フッ化物洗口・代表委員会
2/6 6年生市内ラリー・ねえ,おばちゃん
2/9 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp