![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:29 総数:544273 |
3,5年生の交流給食
26日に交流給食をしました。秋になかよし読書でスタートしたペア学年で給食を食べました。会話のはずむグループもあれば、ちょっとおすまし気味のグループもありましたが、いつもと違う雰囲気の給食を味わうことができたことでしょう。しかもこの日から、来週の大縄集会に向けての練習もスタートしました。5年生の頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんのもと、がんばっています。
![]() ![]() 大なわ集会に向けて![]() ![]() 交流給食![]() ![]() ![]() 七輪体験をしました!![]() ![]() 理科「てこのはたらき」![]() ![]() 左右につるされたおもりの数が違っても,なぜつりあうのかについて実験を通して考えました。 「おもりの数」と「中心からの目盛の数」をもとに計算し,てこが水平になるかどうかを求めることができます。 計算を通して,水平になるかどうかを求め,実際に水平になったときに,とってもうれしそうでした! 交流給食![]() ![]() ![]() 普段はたけのこ学級で給食を食べているので、交流学級の人や兄弟学年の人と食べるのはみんなちょっぴり緊張したようです。 でも、仲のいい子と同じ班になった子は楽しそうに話しながら食べていました。 普段は少ない人数で食べているので、たまにはにぎやかなのもいいですね。 3年生と七輪体験![]() ![]() 始めに用務員さんに火のつけ方を教えてもらい、そのあとは班ごとに実践していきます。 たけのこは2つの班に分かれて活動しました。 他の班はなかなか火が起こせずに苦戦していましたが、たけのこの子たちの班は早々に火がついたので、早速金網にお餅を乗せて焼いていきました。 2年生は先輩たちに「端の方に動かしたがいいよ。」「この一番おいしそうなやつ食べや。」とやさしく教えてもらってとても嬉しそうでした。 3,5年生は火が強すぎて少々焦げていましたが、ぷっくり膨らんだおもちを見て、 「うわ〜!すごい!」と歓声を上げていました。 お餅がいい色に焼きあがった後は、砂糖醤油に絡めていただきます。 お餅が苦手な3年生は食べられないかな〜と思っていたのですが、 試しに一口食べてみると思った以上においしかったようで、 「ちょ〜うまい!」と言ってペロリと完食していました。 ふしぎなおめん![]() ![]() 1年・6年交流給食![]() ![]() 6年生も,少し緊張しながらも1年生と交流していました。 2月にある大縄集会に向けて,一緒に大縄の練習をがんばっていきます! 総合「シニア体験」![]() ![]() サポーターをひざに巻いて,階段を上ったり,軍手を2枚つけて折り紙を折ったりしました。 今の自分なら難なくできる新聞めくりも,指先の筋力が弱くなってしまうと,めくりずらいということに体験を通して気付いていました。 この体験を生かし,すべての人に優しい町にするにはどうすることが必要かについて考えてほしいと思います。 |
|