京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:218
総数:1433917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

ゴホン10万 ハクション200万

画像1
保健室前の2月の掲示。内容は「インフルエンザ」特集です。

「ほほ〜っ!!」というような内容です。ご覧あれ!

 ※タイトルの数字は、一度に飛び出すインフルエンザウイルスの数です。思わず、口を押さえてしまいますね。
画像2

できるかな?  堆積岩を見た目で分類

1年生の理科の授業。
6種類の堆積岩を特徴から分類してみる。
グループで考えてみるのだが、なかなか正確な分類にはいたらないグループも...。
画像1
画像2
画像3

「藤森WEEK」始動!

画像1
本日からの一週間、「藤森WEEK」が展開されます。
あいさつ運動や清掃活動など、委員会を中心にさまざまな活動がくり広げられます。

「クライマックス」はどこ?

2年生の国語の授業。「走れメロス」のクライマックスはどの部分なんだろう?と、グループで考えています。
教科書を読み込み、お互いの考えを交流する。
画像1
画像2
画像3

「藤中だより 1月号」を配布しました

「送る会」に向けて (2年生)

テストのあとの6限目、2年生は「3年生を送る会」に向けての取り組みを始めました。代表の生徒が前でみんなに作り方の説明をしたあと、実際にコサージュを作り始める。
わからないところは隣の人に訊(き)いて....
                  全員、上手に作り上げました。
少し残った時間は、学年合唱の曲を聴いています。

1年後は送り出される立場になります。藤中の伝統を守り、思いのこもった送る会にしていこう!
画像1
画像2

11組 「小さな巨匠展」へ

本日午前、11組の生徒は京都市美術館別館へ。
昨日紹介した「小さな巨匠展」の見学です。
自分たちの作品も、こんなふうに展示されると、ますます命を吹き込まれたように活き活きと見えます。
他の学校の作品も見学し、大いに刺激を受けました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「学習確認プログラム」実施

画像1
2年生は1限から5限まで、「学習確認プログラム」を実施。
昼食をはさんで5時間連続のテストはしんどいと訴えている生徒もいましたが、1年後の入試では、十分にあり得るテスト形態ですからね。

画像2

「ペンケース」作製中!  2年生 家庭科

2年生の家庭科の授業。ペンケースを作ってます。
これまで練習を重ねたとはいえども、やはり実際に縫っていくと、手間のかかる作業だということを再確認することに...。
一つひとつの作業の進み具合を先生に確認してもらい、OKをもらってから次に進みます。
心配なのか、先生の周りには絶えず生徒が...。
画像1
画像2

11組 体育 「卓球」

5時間目、11組の体育の授業のようす。
対戦式で、卓球をしています。
伸び伸びと楽しくやることで、自然と運動量も増えていく...。
先生も「よっしゃぁ〜!」と叫びながら、真剣にゲームを楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 PTA実行委員会   藤森WEEK(〜6日)
2/7 ふしみ人権の集い(13:30〜 京都パルスプラザ)

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp