京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up49
昨日:69
総数:485356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

体育「かけあし」

画像1
画像2
画像3
体育の「かけあし」では,4分間,自分のペースで“最後まで走り切る”ことに挑戦しています。
初めのうちは,とても苦しそうに走っていましたが,今では,ペースをつかみ最後まで走り切れるようになりました。
今日も,寒さに負けず一生懸命走っていました。

調理実習をしました

画像1画像2
 家庭科の学習で調理実習を行いました。内容はフルーツを切り分けて盛り付けるという簡単なものでしたが,包丁を使うということもあって,子どもたちは安全面に注意しながら真剣に取り組んでいました。次回はお味噌汁づくりとお米を炊く調理実習です。今回のように真剣に,そして楽しみながら実習に取り組んでほしいと思います。

2月2日 「児童集会」がありました

 今日「児童集会」が体育館で1時間にありました。1年生の発表でした。
 発表後に,各学年から感想を1人ずつ言うのが,恒例になっています。
 「大空学級」からは,4年生の児童が感想を言いました。
 先生も入れると約800人近くの前で言うのは,とても緊張したと思います。
 でも,良い経験になったと思います。

持久走がんばっています

画像1画像2
 1月から始まった持久走では,子どもたちはタイムを伸ばそうと一生懸命です。今年初めての学年集会で,「自分の目標をしっかりと設定し,しんどいことから逃げずにコツコツがんばろう。」と話をしたことが,一人ひとりの胸の中にしっかりと残っているようです。これからどんどん寒くなってきますが,寒さに負けずがんばり続けてほしいです。

4年生「社会見学」に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 1月30日(金)あいにく,寒い日になりましたが,4年生は疏水記念館と動物園に行ってきました。いろんな発見をしたようです。

理科「じしゃくのふしぎを調べよう」

画像1
画像2
画像3
理科の授業では,教室内にある様々なものにじしゃくをつけていき,「じしゃくのせいしつ」について調べました。
「画鋲がついた。」や「定規はつかない。」など,じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものに分けていきました。
来週は,じしゃくに「引きつけられるもの」の正体がいったい何なのかについて実験をしていきます。

図工「玉転がしゲーム」

画像1
画像2
画像3
図工では,「玉転がしゲーム」の板に絵を描きました。
下描きを終え,絵の具で色を塗っていきました。
まだ始めたばかりですが,どんな作品に仕上がるのか,今から楽しみです。

1年生 じどうしゅうかい がんばるよ。

画像1画像2
2月2日(月)の1時間目は児童集会があります。
今回の児童集会は1年生が発表します。

今回の発表ではいろいろな詩を群読したり,歌を歌ったりします。
一生懸命に練習しています。
お家でも練習するかと思います。応援してあげてください。

また,発表当日は参観もできますので,お時間がありましたら,
子どもたちの頑張りを見てあげてください。

食育「食べ物の3つのはたらき」

画像1
画像2
画像3
今日は,食育の授業で「食べ物の3つのはたらき」について学習しました。
はじめに,食べ物には,赤・黄・緑の3つのはたらきがあることを確認しました。
その後,給食カレンダーを見ながら,わたしたちが給食で食べている食材についても,3つのはたらきに分けていきました。
学習を終えて,「これからは,好き嫌いをなくしていきたい」や「赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べていこうと思った。」などの感想が出ていました。


「小さな巨匠展」に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 1月29日(木)に「小さな巨匠展」に行ってきました。
 とても寒い日になりましたが,市バス・地下鉄そして歩いて「京都会館別館」に行ってきました。
 大空学級は,自分の作品「海の魚」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 入学説明会・半日入学

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp