![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:9 総数:251512 |
PTA「ウィンタースポーツ大会」
1月31日(土)PTA行事「ウィンタースポーツ大会」が開催されました。
「1・2年対PTA」や「3・4年対先生」などなど,大人も子どもも一緒になってドッジボールを楽しみました。 ドッジボールの試合の待ち時間には,フラフープや大縄とび,竹馬でも遊びました。 冬の寒い日でしたが,みんな元気にスポーツを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 1年 大なわ発表会
28日(水)に,大縄発表会がありました。
1年生は,全校児童の前で,「にょろにょろとび」「大波小波」「一斉跳び」「八の字跳び」を発表しました。 2年生になったら,もっとたくさん跳べるようになりたいですね。 ![]() ![]() 1年 図工「コロコロゆらゆら」
図工展に向けて、作品を作っています。
4日(水)より,各学年,平面作品と立体作品を体育館に全員分展示しています。 どうぞご覧ください。 ![]() ![]() 1年 なわとびがんばっています。
1年生はなわとびに挑戦中です。
いろいろな跳び方で跳べるようになってきています。 ![]() ![]() 大なわ大会![]() ![]() ![]() 低学年の八の字は2年生が大健闘の優勝。低学年は一斉跳びは3年生が優勝しました。 高学年の八の字とびといっせい跳びの優勝は6年生。秋の醍醐ふれあいプラザの大なわ大会で優勝した力を見せてくれました。 おしくも優勝を逃してしまったチームも休み時間の練習の成果をしっかり発揮できました。 校長先生からのお話で「失敗しても責めるような人がおらず,励まし合っている姿がすばらしかった。」とあったように,終始とても楽しい雰囲気でした。 企画してくれた児童会と集会体育委員ありがとう! 5年生 総合的な学習「朝ごはんの秘密をみつけよう!」
1月28日の3校時に,京都府立大学から来ていただいたゲストティーチャーの村元先生に,朝ごはんのことについて教えていただきました。
朝ごはんを食べると,どんないいことがあるのかを詳しく丁寧にわかりやすく教えていただいて,5年生の子ども達は秘密がばっちりわかりました。 この学習を活かして2月13日2校時にある「生活向上発表会」で全校のみんなに「朝ごはんの秘密」について発表します。どんな発表をしてくれるのかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 西陣織体験![]() ![]() 本格的な織り機を使って西陣織にチャレンジしました。 作ったものは記念にいただきました。 ・普段できないことをさせてもらえてよかった。 ・思ったより簡単にできてよかった。 ・貴重な体験をさせていただいた。 などの感想が子どもたちから出ていました。 6年生おぐりすタイム![]() ![]() 6年生は毎日の小学校生活を本当に楽しく過ごして言います。 そんな6年生からのメッセージとして「小学校生活を100倍楽しくする方法」を全校のみんなに伝えました。 ・優しさのあるプラスの声かけ ・何事にも目標を持って取り組む ・優しい人はかっこいい人 ・得意なことは教え合う ・夢を持つ この5つは,6年生が学級会で考えた,来年度から小栗栖小学校を支えてくれるみんなに伝えたかったことです。 感想を聞いていると6年生のメッセージはしっかりと全校のみんなに届いたようです。 みんなも是非実践してほしいですね。 トイ・コンテスト![]() ![]() 1/18(日) 醍醐地域消防分団「出初式」
1月18日(日)に新春恒例の醍醐地域消防分団の出初式が10時から醍醐支所で行われました。醍醐地域5分団(醍醐・醍醐池田・春日野・日野・小栗栖)の109名の団員のみなさんの観閲のあと,伏見消防団 団長代行の訓示があり,優良消防分団・消防団員の表彰式がありました。
![]() ![]() |
|