京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:85
総数:543051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

体育「なわとび&鉄棒」

体育の学習でなわとびと鉄棒の学習をしています。寒い中ですが,1つでも技を増やせるように,各自で練習に取り組んでいます。
画像1画像2

電気を通すもの通さないもの

 身の回りにあるいろいろなものを選んで、回路につないで豆電球が光るかどうか実験しました。子どもたちの最初の予想では、「鉄」は電気を通す!という意見がほとんどだったのですが、アルミニウムで意見が分かれていました。実験をしてみて、予想通りのことと、予想と違うことがあって納得の声や驚きの声など様々でした。やはり、実験をして自分の目で確かめる、ということは大切な学習だなあと感じました。さあ、次は教室にはないものを、電気を通す仲間とそうでない仲間に分けてみよう!どんな結果になるかな?
画像1画像2

2回目のうどんづくり

画像1画像2画像3
今年度2回目のうどん作りをしました。

教室の中を真っ白にしながら、薄力粉と塩水を量ってビニール袋にいれました。
そのあとにはよく手でこねて、粉と水分をなじませます。
しばらく寝かせた後は、みんなが大好きなうどんのタネを踏む作業をしました。
足の裏に伝わる柔らかい感触がいいのでしょうね。
ビニール袋が破けないように気をつけながら平たく伸ばしていきました。
またまた寝かせた後、うどんを麺棒で伸ばし細く切ります。
伸ばすのも包丁で切るのもとっても難しいのですが、やっていくうちにどんどん上達していましたよ。
担任がゆでた後、ねぎと天かすをかけていただきました。

自分で打ったうどんなので、みんなとってもおいしかったようです。


ストローピョコパタ!

画像1画像2
 図画工作科の時間に、「ストローピョコパタ」に取り組んでいます。ストローの動きを見て、その動きにどんな飾りを貼るのか考えた後、実際に色画用紙を使って飾りを作り始めました。セロハンテープが見えないようにストローに飾りを貼ったり、のりを丁寧につける様子が見られました。
 「紙版画で学習した時と同じように作るよ!」「ストローが上下する動きは鳥の羽に似てるね!」と言いながら、みんなもくもくと作ってました。

藤城小学校の地域の昔と今のお話

今日は地域の方に講師に来ていただいて、お話をうかがいました。

戦争が終わった直後の航空写真から始まったお話は、空から見た様子の違いが子ども達にもよくわかったようで、興味深く聞かせてもらうことができました。古御香町に通じる道や老人ホームへの道など昔の写真はほとんど家がなく畑ばかりで、今の写真と連続して見せてもらうとこんなに変わったんだなということが実感できました。

後半は藤城小学校ができるまでの様子についてもお話してくださり、まだ藤城橋もなかった上板橋通りの写真に、一瞬「これはどこの写真?」とつぶやく子もいました。

今週は、七輪体験と今日のお話で、昔の暮らし方についての学習が深まりました。
来週からは、自分の興味のある道具について、調べていきます。
画像1

図工「パックリたまご」ー2

画像1画像2
着色の様子です。

図工「パックリたまご」−1

画像1画像2
図工の学習で「パックリたまご」作りに取り組んでいます。風船をふくらまし,水のりで和紙をはりつけ,乾いたら卵型に切り取り,着色したり,飾り付けをしたりして,完成させます。造形展に展示する予定ですので,お楽しみに。

大文字に向けて

画像1画像2
大文字駅伝本選まで,あと1週間と少しになりました。

今日は,本選で走るメンバーを発表しました。

メンバーを一人ずつ発表していくときに,学年全体から拍手が起こりました。

また,本選で使うゼッケンや,地域の方につくっていただいたハチマキを紹介しました。

地域の方や学年のみんなの思い,保護者の思いを感じながら,ぜひ本選で頑張ってほしいと思います。

絵の具の使い方を知ろう

図工の学習で,はじめて絵の具を使いました。
まずはじめに,筆洗やパレットの使い方など,準備の練習をしました。

筆先は優しく扱うことを伝えると,まるで「よしよし」となでているように思えました。

最後には,自分だけのオリジナルのぶどうを作ろうと,色を付けていきました。

さあ,いよいよ次はふしぎなおめんの色付けです。
子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1画像2

100cmをこえる長さを調べよう

 算数科で、1mをこえる長さの学習をしています。自分のうでを伸ばした長さを測ったり、1mはどのくらいか自分で予想したりしています。
 「1mって意外と短い。」「ぼくは長いと思う。」など、1mの量感をそれぞれに感じていたようです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp