京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

クラブ見学 その2

画像1
画像2
画像3
オセロ・将棋クラブでは熱戦が繰り広げられていました。

クラブ見学 その1

画像1
画像2
画像3
今日は1回目のクラブ見学でした。
あいにくの天気で運動場で行うクラブは見学できなかったのですが,室内で行うクラブをたくさん見ることができました。
来年度のクラブ活動がとても楽しみな様子でした。

豆電球に明かりをつけよう

画像1
画像2
画像3
3年生は理科で「豆電球に明かりをつけよう」の単元を学習しています。
最近は電球に代わり,LEDが浸透してきているのでなかなか電球に触れる機会が少なくなってきていますが,電気回路の仕組みを学ぶにはとても分かりやすい教材です。
今日は電気を通すもの,通さないものをたくさん調べました。
素材の違いにうまく気づいてくれるといいなと思います。

パフェをつくろう!

英語の時間にWhat would you like〜の表現を勉強しました。
その表現を使い,パフェ作りをしました。
いろんなパフェができ,子どもたちは楽しく交流していました。
画像1
画像2
画像3

部活動交流会(バレーボール)

 24日(土)に西京東支部の部活動交流会(バレーボールの部)がありました。
 桂東は樫原会場で,4,5,6年の3チームが出ました。勝ったり負けたりでしたが,どの学年も惜しい試合やセットがあり,次の交流会への課題が見えたと思います。
 2月28日に6年生の「お別れ交流会」があります。課題を解決するため,また練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

「大文字駅伝」大会の下見

 24日(土)に3回目の下見に行きました。
 今回は引率の先生が多かったため,コースをさらに細分化して分かれて回りました。本選の2月8日もこんな天気になってほしいと思うような良い天気でした。
 早朝の下見でしたが,数校の選手とすれ違いました。挨拶をしながらすれ違い,お互いの健闘を祈りました。
画像1
画像2
画像3

とびばこ学習

画像1
画像2
画像3
 難易度の高い技にも挑戦しています。かかえこみとびや台上前転などは,どんどんチャレンジしていきたいですね。さらにレベルの高い技もあります。出来る子は挑戦していこう。

とびばこの学習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 とび箱の学習がはじまりました。はじめは昨年の復習です。次からはめあて1・2に分かれ,挑戦する技を自分で決め,チャレンジしていきます。昨年より成長できたらいいですね。

てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 実際に道具を使ってみました。

てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 今日は1組でてこのはたらきの実験をしました。生活の中にもてこのはたらきがたくさんあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 グリーンスクール
2/6 入学説明会・半日入学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp