京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:74
総数:402806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
 夏休みの自由工作,自由研究の作品を鑑賞しました。1年生から6年生まで,どの作品も一生懸命,工夫して作られたものでした。6年生の子どもたちにとっては,小学校生活最後の鑑賞会・・・みんな楽しそうに鑑賞していました。

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 月曜日,運動委員会が企画してくれたドッジボール大会がありました。普通のドッジボールではなく,王様や大臣など役割ごとに得点をきめて,競いあいました。1組も2組も勝ち負けにこだわることなく楽しんで活動することができました。結果は1組が勝ちましたが,2組の表彰の時も拍手がおきたのはさすが6年生だと思いました。楽しい活動を提案してくれた運動委員会のみなさん!ありがとうございました。

どんな作品があるのかな・・・?

画像1画像2
今日は図工の時間に「夏休みの作品展」の鑑賞をしました。
他の学年の人たちが作った作品に子どもたちは興味津々。
作品の工夫しているところや素敵なところをたくさん見つけられていましたね♪

カーテンがつきました。

大改造された図書室に新しく
白くきれいなカーテンが付けられました。

カーテン越しに入る光がやさしく
図書室を明るくしてくれました。

休み時間に来室する児童の数も
更に増えそうです。
画像1
画像2

緊急地震速報訓練(休み時間編)

画像1
画像2
画像3
今回の訓練は,休み時間に地震が起こった場合を想定しての訓練でした。
教室以外の場所で緊急地震速報が聞こえた時,あわてず近くの教室に入るのか,
その場で一時避難行動をとるのか判断することをねらいとして行いました。

当日は雨が降っていたので,体育館への二次避難行動でしたが,
急な変更にもかかわらず,「お・は・し・も・て」を意識して
スムーズに避難することができました。

友だちの日

9月の友だちの日は,
障害についての理解を深めようという内容で
聴覚にハンディキャップのある袖岡太一郎さんと,
袖岡さんの通訳をされている稲舘なお子さんに
来ていただきお話をしていただきました。

聴覚が不自由で困ること,普段の生活での工夫や
皆さんに知ってもらいたいことなどについて
教えていただきました。

どのような形であっても,相手に思いを伝えることの
大切さや素晴らしさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

安全研修(実地訓練)

給食時間にアナフィラキシーショックが起きた時を
想定した実地訓練を行いました。

教室の中で給食時間に起きた場合,
アナフィラキシー反応を起こしている児童への対応
(状況確認やエピペン使用のタイミング)
周りの児童への対応,救急車要請,保護者への連絡など
どれだけ冷静にかつ迅速に対処できるかがカギとなります。

今回の訓練で何が大切なのかを改めて確認することができました。

画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

今年度初めてのたてわり遊びがありました。
どのグループも6年生がしっかりとリードしながら
自分たちよりも下の学年を楽しませてくれました。

けいろうポスター

画像1画像2
図工の時間に「けいろうポスター」を作っています。
おじいちゃんおばあちゃんとの思い出や,お年寄りとの交流の様子をかきます。
絵の具の使い方にも少しずつ慣れてきて,色混ぜなどの工を夫しながら塗る様子が見られました。
素敵なポスターができるといいですね♪

夏休みの作品鑑賞

画像1
図工の時間に,2年生全員で夏休みの自由工作や自由研究の鑑賞をしました。
面白い仕組みのあるものや,色塗りを工夫した絵など,様々な作品が並びました。
子どもたちはお友だちの作品に興味津々。
作品のいいところ見つけをしながら一生懸命鑑賞していました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp