京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:20
総数:818866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ケーキやさん

 図工の時間に,ケーキやさんの作品の下絵をかきました。形や色を工夫して,食べたくなるようなケーキを作ります。
 下絵には,くだものやお花の形,ろうそくや動物など,思い思いのケーキをかいていました。明日は,土台にする箱を作ります。算数で学習した箱作りが役立ちそうです。
画像1
画像2
画像3

ニョキニョキとびだせ

今日は,図工で「ニョキニョキとびだせ」をしました。ストローの先に傘袋をつけて膨らますしくみです。次の授業では,お面を作って,今日作ったしくみをつけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

とび箱

画像1
画像2
画像3
体育でとび箱の学習をしています。
今日は台上前転の練習をしました。
台上前転をするのは今回が初めてなようで,手の置き方や頭の位置,踏切り板の飛ぶ位置などを細かく確認しながら学習しました。

にこにこ大さくせん

生活科で学習して取り組んできた「にこにこ大さくせん」の交流会をしました。
「そうじをがんばったら,お母さんがにこにこしてくれました。」
「チャーハンをつくったら,喜んでくれて,にこにこしてくれました。」
など,いろいろ考えて取り組んだことが交流できました。
その中で「喜んでもらえて,やってよかったなと思いました。」という思いも出てきました。
また,お家の人がしてくれていることがいっぱいあることに気付き,ぼくやわたしが毎日にこにこできるのはお家の人のおかげなんだという感想もありました。
それぞれの思いを,次の活動につなげていきたいと思います。
画像1
画像2

100より大きな数

100より大きな数を学習しました。
「100が1つと,10が3つと,1が6つでいくつですか?」
は,すらすらできましたが,
「100が1つと,1が3つでいくつですか?」
では,ひっかかる子たちもいました。位を意識しながら練習していきます。
画像1
画像2
画像3

カレンダー その2

画像1画像2画像3
毎日みんなへの一言がついています。
(1月22日〜26日分です。)

6年2組のカレンダーも・・・

画像1画像2画像3
卒業までのカレンダーがどんどんカウントダウンされています。
1日1日を大切にしようとする気持ちをみんなもってくれているようです。
(1月19日〜21日)

かるた&ぼうずめくり

今日は1グループ,8〜10人でかるたとぼうずめくりに挑戦しました。
人数が多い分,盛り上がりもすごかったです。顔をくっつけ,「わー」「きゃー」とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

卒業制作に取り組んでいます

図工で卒業制作の「二つ折れ時計」に取り組んでいます。
“小学校の思い出を刻もう”と,一人一人のデザインにそれが込められています。
作品展に飾りますので,お楽しみに!
画像1
画像2

考えよう!買い物とくらし

自分の買い物についての経験を話し合いました。
上手な買い物をするためにはどうしたらいいのか,みんなで案を出し合いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 グリーンスクール
2/6 入学説明会・半日入学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp