![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:48 総数:565264 |
つばさ「大根パーティー!」2014/1/21![]() ![]() ![]() とうとう収穫することができました! 小ぶりながらも,20本以上も大根がとれました。 それぞれがおうちにも持ち帰る分と,学校で調理する分にわけました。 おうちに持ち帰った分は,ぜひ子ども達と一緒に調理して食べてみてください。 学校では高学年中心に調理実習をし,大根炊きをしました。 包丁の使い方も上達し,おいしい大根の煮物ができました。 給食時間にみんなでおいしく食べました。 職員室にも持っていき,「おいしかったよ!」と喜んでもらいました。 頑張って育てた作物をみんなでおいしくいただく経験を,これからも積み重ね,命の大切さや素晴らしさを実感していってもらいたいです。 ◆1年生 おへんじうれしいな◆2015/1/21![]() お礼の手紙を書いて,渡すと,なんと!園児のみなさんからお返事が返ってきました。 大喜びの子どもたち。 かわいい絵が描いてあり,「すごい!」「じょうず!」とお手紙を見入っていました。 交流後もこうやってつながっていることがうれしいです。 給食室からこんにちは![]() “肉片湯”は,中国料理の1つで「ローペンタン」と読みます。豚肉に片栗粉をつけているので,つるんとした食感です。にんじん・白菜・チンゲン菜・たけのこ・しいたけが入った具だくさんの体が温まるスープです。 給食室からこんにちは![]() “ポトフ”は,フランスの家庭料理の一つです。ポトフの名前は「ポット・オン・ファイヤー」からきていて,日本語にすると「火にかけた鍋」という意味です。牛肉と野菜をじっくり煮込みました。いろいろな野菜が入っていて体のあたたまるスープでした。 ◆1年生 大きなかず◆2015/1/19![]() 棒を数えたり,じゃんけんゲームしたりして,数の量感を養っています。 4月から取り組んでいる百玉そろばんのおかげで2とびや5とび, 10とびの数え方もスムーズです。 4年 エコライフチャレンジ(2) 2014/1/19
次に,貼り付けた付箋紙をグループ分けして整理し,そこから見えてくるそれぞれの班のエコ目標を考えました。
「簡単だった」「がんばれた」ことからみんなにおすすめできるエコ目標を, 「難しかった」「できなかった」ことからチャレンジ目標を考えました。 それらの決定したエコ目標を,最後はクラス全体で交流し授業を終えました。 今回決めた目標をもとに自分自身の目標も決め,今後もエコな生活を心がけ過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ◆1年生 お面づくり◆2015/1/19![]() 目の開け方や飾りの付け方を工夫して作っています。 2月の作品展では,素敵な作品が並びます。お楽しみに!! 4年 エコライフチャレンジ(1) 2014/1/19
エコライフチャレンジの2回目の授業がありました。
前回学んだことを生かして,冬休みにどのようなエコライフを過ごしたのかを班で発表し合いました。 やってみて「簡単だった」「がんばれた」ということを赤い付箋紙に, 「難しかった」「できなかった」ということを青い付箋紙に書き込み, 大きな模造紙に貼りながら発表していきました。 ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() “肉みそいため”は,子どもたちに人気の大豆料理です。赤みそ・コチュジャン・砂糖・しょうゆで味つけをしました。ピリッとして,ご飯によく合う味つけでした。 つばさ「小さな巨匠展・個人作品作り2」2014/1/19![]() ![]() ![]() おもいおもいの生き物を紙粘土で作りました。 今日は,その作品の色づけをしました。 はじめに自分の作品をよく見て,どこを何色にしようか考えました。 その後,絵の具で丁寧に色づけしていきました。 出来上がった作品は,見れば見るほどその子らしいなぁと感じる作品ばかりでした。 水曜日に明親小学校へ持って行って,みんなでつくった土台にのせる予定です。 |
|