京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:29
総数:232441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

小さな巨匠展2

画像1画像2
美術館に着くと,たくさんの作品がありました。

その中に自分たちが作ったものもありました。

自分たちの出来上がったものを見るのは,これが初めてだったので,子どもたちは感動している様子でした。

他の学校の作品も面白いものばかりで楽しそうに鑑賞していました。


小さな巨匠展見学1

今日は4組のみんなで京都市美術館別館へ小さな巨匠展見学に行きました。

一人ひとり電車の切符を上手に買うことができました。

電車の中でもマナーを守って,静かにすることができました。


画像1

1年 図画工作

「ゆらゆらシーソー」が完成しました!

どの作品もきれいで楽しそうな雰囲気が感じられる作品に仕上がりました!
図工展で展示するので,頑張った作品をぜひ見てあげていただければと思います!!
画像1画像2画像3

小さな巨匠展へ向けて

今まで子どもたちは小さな巨匠展へ向けて作品づくりをしてきました。

その作品が今日から京都市美術館別館で飾られています。

明日,4組では京都市美術館別館へ自分の作品を見学しに行きます。

今日はそのタイムスケジュールをみんなで確認しました。

どんな作品があるのか見るのが楽しみです。
画像1

1年 体育

寒い中ですが,子どもたちは元気に活動しています!!
今日は,なわとびで連続何回とべるのか,みんなで競い合っていました!
少しずつ,上手にとべるようになってきました。

寒さに負けず,次の体育でも頑張りましょう!!
画像1画像2

5年 体育

画像1画像2画像3
体育では「ソフトバレーボール」をしています。バレーボールとは違い,やわらかいボールを使って行います。リーグ戦をする中で、サーブが入るようになったり,ラリーが続くようになったり,どんどん上手になっていく姿が見られます。どの子も楽しんで学習に取り組んでいました。

5年 理科

画像1画像2
5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。普段の生活の中で,さとうや食塩を湯や水にとかして使っています。この単元では,ものがとけるということはどういうことか考えていきます。
今回は,食塩を溶かして目に見えなくなっても,食塩は水の中にあるということを確かめる実験を行いました。興味を持って実験を行う姿が見られました。

5小合同作品作り

画像1画像2画像3
今日は小さな巨匠展に向けて,第二回目の5小合同作品作りがありました。

今日は以前作ったものに線路やビル,人などの街の風景をクレパスやマジックで描きました。

子どもたちは協力し合って,楽しそうな街並みを表現することができていました。

この出来上がったものに乗り物を置いていこうと思います。

3年 体育科 サッカー

画像1画像2
 サッカーの学習をしています。チームに分かれてパスやシュートの練習をしています。試合では各チームが作戦を立て,試合に生かしています。子ども達が自分たちで集まり,相談している姿がとてもかっこよかったです。笑顔で取り組みながら真剣な表情も見られ,とても素敵な学習になっています。

3年 理科「豆電球にあかりをつけよう」

電気を通す物と通さない物を見つける授業でした。
子どもたちは「スプーンで明かりがついたのだから,フォークでもつくと思う」
「十円玉や一円玉でもいけると思うよ」といった予想を立ててから実験をしました。
どんなことにも一生懸命に取り組む子どもたち。今回も意欲的に探していて,成長を感じることができました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 給食週間(〜6日) 中間ランニング(〜16日)
2/5 豊かな学びリーディングスクール研究発表会
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp