![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:65 総数:931691 |
自由参観日
19日は自由参観日でした。
3〜6校時に多数の保護者の方が参観に来て下さいました。ありがとうございました。 長い時間の参観だったので,ごきょうだいを登校させていただいている保護者の方は複数のクラスをゆっくり見ていただけたことと思います。各担任も工夫して授業をしました。中には保護者の方に参加していただいたところもありました。 6校時目はクラブ活動でした。学級とは違う様子も見ていただけたことと思います。 次は2月に個人懇談会があります。ご予定をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 みんなのにこにこ大作戦![]() ![]() 1年生 図書室![]() 1年生 体育 持久走
2月3日の持久走大会に向けて,体育の授業でも持久走の練習をしています。少しずつタイムも上がってきているようで,前回より早くなったことを確認して喜んでいる姿も見られます。当日まで体育も5分間走も頑張っていきましょう。
![]() 5年生 体育「跳び箱運動」![]() ねらい1の学習では,高さや踏み切り板の距離を変え,挑戦しています。寒い中でも,目標に向かってがんばっています。 土曜部活 1月
17日は土曜部活でした。
この日は,バスケットボール・サッカー・アメリカンフットボール・陸上・合唱・クラフト・茶道・華道・そろばんでした。 どの部活も楽しそうに活動していました。 次回は2月14日です。また,楽しく活動してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 手を洗おう!!![]() ![]() ![]() そんな子ども達でも掲示板を見て、「ここ洗えてなかった!」や「こういう洗いかたをするんや!」など手の洗いかたを改めて知る子どもがたくさんいます。 今、インフルエンザも流行しています。手の隅々まできれいに洗ってインフルエンザを予防しましょう(*^_^*) 長期宿泊学習係活動![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() 1・地震の知識を身につけ、 生命を大切にして生きていこうとする思いをもつこと 2・災害発生時に的確な避難行動が迅速にとれるよう、 普段の備えの大切さを理解すること をねらいに、本校でも避難訓練を行いました。 阪神淡路大震災を体験していない子どもたちですが、 先生の話を真剣な眼差しで聞き、避難の方法について 考え、話し合う姿が見られました。 運動場へ避難する訓練も速やかに行うことができました。 大地震を教訓に、 ご家庭でも避難経路や場所、持ち物等について 話し合いをしておけると良いですね。 避難訓練
本日,中間休みに「大地震がおこってその後火災が発生」したことを想定しての避難訓練がありました。
授業中ではない休憩時間に行ったので,子ども達は校内のいろいろな場所にいました。でも放送が入ると,自分で考えて速やかに運動場に避難することが出来ました。 阪神淡路大震災から20年。子ども達が生まれる前のことです。しかし,あの時の教訓を子ども達に伝えていく必要があります。 もしも本当に地震が起こったとき,自分の命を守るためにどんな行動をとるべきかを常に考えておきたいと思います。 ![]() |
|