![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302600 |
「月と太陽」![]() 「月と太陽」という単元で,「月と太陽の位置がどうなったときに月の見え方はどうのように変わるだろう」という課題で,体育館でモデル実験を行い,学習を進めました。 指導助言は,京都市教育委員会特別訪問指導員の美川満先生にしていただきました。ありがとうございました。 「ものとひとのかず」![]() 「ものとひとのかず」という単元で,20までの順序数の問題を絵や図で表すなどして考えました。指導助言は,上里小学校校長の石川てい子先生にしていただきました。 ありがとうございました。 「三角形と四角形」![]() 「三角形と四角形」という単元で,紙を折る操作を通して,直角という概念を理解し,その後,教室にある直角を見つけました。 指導助言は,竹の里小学校校長の末森泰博先生にしていただきました。ありがとうございました。 「豆電球にあかりをつけよう」
3年生では,理科の授業を提案しました。
「豆電球にあかりをつけよう」という単元で,「どのようなものが電気を通すのだろうか」という課題で学習しました。 指導助言は,九条塔南小学校元校長の小寺隆先生にしていただきました。ありがとうございました。 ![]() 持久走大会に向けて
12月16日(火)の持久走大会に向けて,中間休みの全校練習が始まりました。
1〜3年生は1周100m,4〜6年生は1周200mのトラックを音楽に合わせて5分間走ります。 本番に向けて,自分の走力に適したペースで走れるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() サバイバル料理教室![]() ![]() ![]() 金ぞくを探そう![]() ![]() ![]() 色々なものを調べ,金属をみわけることが上手になっていました。 すこやか学級のみなさんと![]() ![]() ![]() 人権週間![]() ![]() ![]() 11月13日(木)には,たてわりグループによる人権集会を実施しました。「しまひきおに」の読み聞かせをもとに,子どもたちに自分自身を見つめ直す機会としました。 また,期間中,本館1階ろうかにクラスごとに取り組んだ「人権を大切にしよう」という内容のメッセージをパネル掲示しました。 これからも,子どもたちみんなが,自分や友だちを大切にして,毎日「笑顔いっぱい」の学校生活を送れるようしていきたいものです。 「すこやか学級」の方とふれあいました![]() ![]() ![]() 「上手だね。」 と声をかけてもらってうれしそうでした。一緒に昔の生活かるたをして,楽しくふれあいました。昔の生活のことをたくさん教えてもらいました。 |
|