![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:818827 |
非行防止教室7
今回の教室の学びを自分たちの生活に生かして,これからどう行動していくべきか考えるきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室6
いじめについても考えました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室5
法律について勉強しました。人に暴力を振るうと懲役2年になるなど刑法についてまなびました。
![]() ![]() 非行防止教室4
携帯電話の使い方も教えていただきました。正しく使わないとたちまち犯罪に巻き込まれてしまいます。携帯電話の怖さも知りました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室3
いじめや万引きなどについてもお話をしてくださいました。万引きは直接物を盗っていなくてもそばで一緒にいたら立派な「共犯」になるということを学びました。そういう場面がないことをいのりますが,そばにいた時は注意ができるそんな勇気をもってほしいです。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室2
「お金がおちていたらどうしますか」という質問に,ほとんどの児童が警察に届ける,中には自分のものにする…など。自分のものにするということは立派な犯罪になってしまうということを学びました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室
警察の方に教えていただきました。初めはためになる護身術を教えていただきました。みんな,自分の身を守る方法を知ることができました。
![]() ![]() 毎日のお世話。
各クラス,ハムスターのお世話や健康チェックを毎日欠かさずやっています。どのクラスのハムスターも元気に過ごしているのはみんなのお世話のおかげです。毎日忘れずありがとう。
![]() ![]() ![]() たぬきの糸車
国語は「たぬきの糸車」の学習がはじまりました。
登場する人や動物,どんなことがおこったかを確認した後,感想を書きました。糸車も回してみました。「キーカラカラ・キークルクル」とは,なりませんでしたが,糸がどのように巻かれていくのかを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() どんなふうに考えたかな?
今日の算数は,10のかたまりを意識して,数を数えました。
10のかたまりがたくさんあったとき,どんなふうに考えて答えを導き出すのか,今日は一人ひとりノートに書いて発表してみました。 すると,10が10こで100を意識して考える人,10・20・30・・・と10とばしで数える人と,大きく分けて2通りでました。同じ問題でも,違う考え方があることが分かり楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|