京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:100
総数:560071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

同音異義語〜11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では,国語で「同じ読み方の漢字」を学習しています。
今日は,同じ音の漢字を見つけようとしていました。

どの色がいいかな 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生ともなると,とても集中して取り組めるようになります。
今日の6年生の図工の時間も,話し声もなく集中して作品作りに取り組んでいました。

どの色がいいかな 2

 いくつかの色を使って色を塗っていったり,パレットの中で2〜3色を混ぜて新しい色を作ってから塗ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの色がいいかな〜11月17日

6年生は,写生に行って描いてきた絵に色を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の下絵 2

 写真をもとに下絵を描いているのですが,見ていると,どの子の下絵も写真の通りではありませんでした。それぞれの個性が感じられました。
 どのような作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画の下絵〜11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組では,先日撮影したポーズ写真をもとに,版画の下絵を描いていました。

ハンドベースボール 2

ボールを投げる・受けるという経験が,最近は少なくなってきたようにも感じています。小さいときには,ボールを受ける・投げる経験をたくさんしてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベースボール〜11月17日

 3年生は,体育の時間にハンドベースボールに取り組んでいます。
 ゲームを見ていると,野球型のゲームをあまりしたことのない子ども達が増えているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの後で〜11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組では,テストを返して解答の解説をしていました。
 理科の「流れる水のはたらき」の所のテストでした。理科や社会科では,答えるために使う用語があります。この用語もこういう解説の時に教える場合があります。子ども達には,満点の時にも満点でないときにもしっかりと解説を聞く習慣をつけてほしいと思います。

テスト中〜11月17日

 4年1組では,算数のテスト中でした。
 表の問題を解いた子は,裏の問題にとりかかっていました。
 テストでは,裏にお楽しみ問題が書かれているものもあります。裏にお楽しみ問題がるときには,楽しんでやってくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp